ウォルマート、「おデブ用コスチューム」で批判浴びる

※本記事は、2014年10月29日に高橋が掲載したブログ記事を再掲載したものです。

 

米大手スーパーチェーンのウォルマートは10月27日、ソーシャルメディアやブログ上に「おデブ女子用コスチューム(fat girl costume)」というハロウィーン用コスプレコーナーを設けたところ、同社のソーシャルメディアが消費者からの批判を浴びて炎上した。ウォルマートは同日午後、直ちにこのコーナーを撤去し、ツイッター上で謝罪した。

 

PRデイリーによると、ツイッターやフェイスブックの多くのユーザーらは「どうしてウォルマートの管理職らはこのようなネーミングが大丈夫だと考えたのだろう」などと批判的なコメントを書き込んでいる。

いじめで苦しんだ10代女子がブログで主張

いじめに反対するブログ 「ルーザー・ガール(負け組女子)」 の10代ブロガー、アリーはさらに手厳しい。ブログによると、アリーはコネチカット州に住む15歳の女子高生で、13歳のとき、何年にもわたるいじめのせいで自殺を図ろうとし、このブログを始めたという。

「大きめのサイズの人にとっては、ハロウィーンはとっても怖いイベントなの。ゴーストが怖いわけではなく、コスチュームを探すことがね。ウォルマートがそうした人たちのことをデブ(fat)と呼んでいるとしたら、それはトリック(いたずら)でもトリート(もてなし)でもなく、侮辱だと思う。そして、その店ではもう買い物をしないという理由になるからね」

表現を変更せざるを得なかったウォルマート

ウォルマートは「おデブ女子用コスチューム」コーナーを外し、「プラスサイズ女性のハロウィーン・コスチューム」に変更して再掲載した。

PRデイリーは、このサイトの見出しは「大人・プラスサイズ・ハロウィーン」といった検索結果の中に並んで出てくることを考えると、「おデブ女子用コスチューム」という名前は、SEO(検索エンジン最適化)の努力の一環で、おそらくはメタタグ(検索エンジンにサイトの概要を伝える情報)が自動的に生成されて現れたのではないかと推測している。

また、この事件は、検索エンジンのクローラ(自動的にウェブページを収集するソフトウェア)がこのウォルマートのページを見つけたからというだけではなく、このページの見出しがフェイスブック中の広告に現れ、多くの人々の目に止まるようになったため、とくに問題が大きくなったとみられている。

もしタグの自動生成が原因だとすれば(あるいは人的原因であったとしても無論)、同社のソーシャルメディアのチェック機能の強化が求められることになる。

おすすめ記事一覧

クッキーに「予期しない固形成分」でリコール 米国の菓子メーカー・ナビスコのチューイー・チップスアホイ…

企業の広報担当者は、ある意味、お客様であるマスコミの記者に対して、あからさまに不満、不平をいうことは…

コロナウイルスのシミュレーションで6500万人死亡の結果に 米ジョンズ・ホプキンス健康安全保障センタ…

日本の小中学校の英語の授業では、だれかが良い発音で英語をしゃべると、クラスメートたちからからかわれる…

プレスリリースに「新たな」「新しい」を安易に使っていないか メディアは一般的に「新しい」「新たな」と…

6.自社にネガティブなことを話してしまう   記者に聞かれてもいないのに、自分の会社のネガ…

安倍首相による8月28日の突然の辞任発表。この記者会見で首相に「お疲れ様でした」と言った記者は一人だ…

「広報・PR稲門会」の設立総会が2019年11月16日(土)午後6時から、早稲田大学校友会サロンで開…

働く人々を憂うつにさせ、健康を壊す最大の原因は、おそらくモンスタークライアントやモンスター上司の存在…

日本の英語教育はなぜ話せるようにならないのか 昨今、英語学習に関する議論が高まっている。なぜ日本人は…

  *        *        * 企業がソーシャルメデイァ上で炎上し、窮地に追い込まれる事…

広告費なしでメディアを通じた宣伝ができると企業に長年の間、愛されてきたプレスリリースだが、いまや年々…