仕事中の雑談はよくないことなのか

皆さんは仕事中に雑談をしますか?職場の状況によってもさまざまで、周囲の目が気になってできないという人もいるでしょう。

ある企業が電話営業を行う従業員200名余りにウェアラブルセンサーを装着してもらい1か月調査した結果、休憩時間に雑談が活発に行われた日は受注率が最大1.34倍になったそうです。

プラス社が経営層や一般社員に調査した結果、70%が雑談は社内コミュニケーションの一つとして必要と回答したそうです。83%は雑談は仕事に効果があると感じていました。

その効果として「コミュニケーションが活発になる」が60%以上、「気分転換になる」「社内が明るくなる」「チームワークが向上する」「社内の人と親しくなる」が挙げられました。

私もまったく同感です。私も雑談が好きで、忙しくないときは周囲の人とたわいもないことをよくしゃべります。

「仕事から離れていろいろな話題の雑談をすることで、逆に本業に対する視野が広がって、新たな思考や発想を呼ぶ原動力になる」という意見もあります。

江戸時代の日本人は85%が農民でしたが、農業は雑談したり歌を歌ったりして作業するのが普通です。いったいいつから「仕事中にしゃべるな」という職場文化が生まれてきたのでしょう。 武士の文化かもしれないし、工場の労働者管理かもしれませんね。

米国の大学のコミュニケーション学の教授たちは皆、授業の最初の10~15分ぐらいを雑談に費やします。遊んでいるのではなく、コミュケーションの活性化のためにわざとやっているのです。

仕事中の有益な雑談を活性化することで、もう少し人間らしい職場を取り戻したいものですね。(高橋 眞人)

おすすめ記事一覧

今やSNSはフェイクニュースの嵐 コミュニケーション技術が日進月歩で進化する状況にあって、SNSは今…

ハンカチを取り出し涙を何度も拭った社長 企業による下手な謝罪は時に状況を悪化させる。旭化学工業は住宅…

株式会社コミコンでは、発達障害のお子さんたちに手を差し延べる専門職である「巡回相談員」に関する日本で…

日本企業におけるプレゼンは、なぜつまらないのだと思いますか? 自分の企画(商品)の詳細説明ばかりで、…

クチコミによる推奨が顧客を増やすことにつながります。クチコミを活用して、自社や自社の商品を目立たせ、…

両親に子供の写真をアップする権利はあるのか 両親が子供の写真を本人の許可なしにSNSなどにアップする…

            新聞協会発表の新聞発行部数(ガベージニュース) ◆         ◆   …

企業がその評判や事業の継続、そして収益に影響する恐れのある危機に直面すると、日頃の業務とはまったく異…

成功するシティセールスのコツとは PR・マーケティングの講演のため、先月、秋田県湯沢市まで一泊で行っ…

クッキーに「予期しない固形成分」でリコール 米国の菓子メーカー・ナビスコのチューイー・チップスアホイ…

日本の英語教育はなぜ話せるようにならないのか 昨今、英語学習に関する議論が高まっている。なぜ日本人は…

バイデン次期米大統領は昨年11月、ジェン・サキ氏(41歳)をホワイトハウスの報道官に指名した。サキ氏…