仕事中の雑談はよくないことなのか

皆さんは仕事中に雑談をしますか?職場の状況によってもさまざまで、周囲の目が気になってできないという人もいるでしょう。

ある企業が電話営業を行う従業員200名余りにウェアラブルセンサーを装着してもらい1か月調査した結果、休憩時間に雑談が活発に行われた日は受注率が最大1.34倍になったそうです。

プラス社が経営層や一般社員に調査した結果、70%が雑談は社内コミュニケーションの一つとして必要と回答したそうです。83%は雑談は仕事に効果があると感じていました。

その効果として「コミュニケーションが活発になる」が60%以上、「気分転換になる」「社内が明るくなる」「チームワークが向上する」「社内の人と親しくなる」が挙げられました。

私もまったく同感です。私も雑談が好きで、忙しくないときは周囲の人とたわいもないことをよくしゃべります。

「仕事から離れていろいろな話題の雑談をすることで、逆に本業に対する視野が広がって、新たな思考や発想を呼ぶ原動力になる」という意見もあります。

江戸時代の日本人は85%が農民でしたが、農業は雑談したり歌を歌ったりして作業するのが普通です。いったいいつから「仕事中にしゃべるな」という職場文化が生まれてきたのでしょう。 武士の文化かもしれないし、工場の労働者管理かもしれませんね。

米国の大学のコミュニケーション学の教授たちは皆、授業の最初の10~15分ぐらいを雑談に費やします。遊んでいるのではなく、コミュケーションの活性化のためにわざとやっているのです。

仕事中の有益な雑談を活性化することで、もう少し人間らしい職場を取り戻したいものですね。(高橋 眞人)

おすすめ記事一覧

米のビジネス特化型SNSであるリンクトインが、今年も「最も成長している職種」という報告書(プレスリリ…

昨今は、企業の広報活動のためにツイッターなどのSNSを活用すべきだと盛んにいわれるようになりました。…

机の上を見ると、人間のタイプが結構わかる。まあちょっと聞いてください。 「山積み」タイプは情報量が多…

いったいどこから手をつければいいのか 国連の持続可能な開発目標(SDGs)が2015年に始まって以来…

新しくパワフルなコンテンツの制作・配信は、これからのビジネスの成功に不可欠です。こうした考え方を「コ…

政治ニュースに頻繁に出てくる顔 アメリカのニュースやドラマなどを見ていると、ホワイトハウスの報道官と…

いま米国で、「ディープフェイク」という技術が大議論を呼んでいる。これは「ディープラーニング」と「フェ…

「広報・PRを念頭に置いた戦略的CSR活動」をテーマに、代表の高橋眞人が2019年3月29日(金)午…

どのフォントを使えばいいか悩んでいませんか? 書類作成の際のフォント(字体)選びに時折悩む人は、少な…

日本企業におけるプレゼンは、なぜつまらないのだと思いますか? 自分の企画(商品)の詳細説明ばかりで、…

2017年10月に行われた衆院選は、小池百合子劇場でした。都知事の職にありながら、国政の政党である希…

国内SNS利用者は7500万人を突破 諸々の問題を含みつつも、フェイスブック、ツイッター、LINE、…