PRに関するよくある6つの誤解~PRで失敗しないために

近年、日本のビジネス界でも「PR(パブリックリレーション)」という言葉とその意味が徐々に浸透してきたといえるのですが、まだPRに対する誤解も多く存在しているようです。

【誤解1】PRは何でもできる

「上手くPRすれば、あるいはメディアと太いコネさえ持っていれば、どんな話題でも掲載することができる」というのは、大変大きな誤解です。誤解していると、場合によっては、予定した通りにPRが上手く行かなかったとか、PRを計画したあなた自身の評判を損なうことにもなりかねません。基本的には、PRの成功は、第一義的に話題や切り口の良し悪しにかかっていると言っても過言ではありません。話題や切り口が良くなければ、どんなに太いパイプがメディアとあろうとも、上手く運ぶことはありません。

【誤解2】経験したからPRができる

もう一点は、PRができる、PRをやったことがあると言っても、実はその全員がPRのことを熟知しているというわけではありません。たとえば、プレスリリースを配信しただけ、電話の問い合わせを受けただけで、PRのこと、メディアへの上手な売り込み方、提供資料の上手な書き方が分かっているということにはならないのです。また、PRをやったことがあるからといって、ソーシャルメディアやブログのやり方をよく知っているということにもなりません。当たり前のことですが、自分自身にある程度の経験がなければ、それはよく知っているということではありません。

【誤解3】PRをやればすぐに売れる

PRで、商品の販売促進のすべてを代行できるわけではありません。それはすべてを達成できる魔法の呪文ではありません。販売を促進するためには、セールスやPR以外のマーケティング活動が必要です。PRの目的は、ターゲットオーディエンスとコミュニケーションし、情報の提供を通じて、自社のポジティブな評判を醸成することです。

【誤解4】PRが分かるから危機にも対処できる

自社にネガティブな話題がある場合には、与えられたストーリーをどのように提示するかという、一般的なPR手法だけでポジティブな評判を形成できるというわけではありません。レピュテーションマネージメントもPRの一領域ですが、よりプロフェッショナルな技量が必要となり、これも、だれでもが手掛けられるというわけではありません。リスクを抱えた状態でのPR活動(レピュテーションマネージメント)は、ジャーナリストや顧客からどのようなネガティブな質問が寄せられるかを明確に理解し、回答を用意しておかねばなりません。相手がどう感じるか、消費者の気分や、自社の表現のトーンを常に考え直す必要があります。会社の評判を向上させるのに本当に役立つ専門家に依頼する必要があるでしょう。

【誤解5】独自性がなくてもPRできる

メディアにとって、その会社・商品に何らかのユニークな点がなければ、取り上げる意味がありません。ただ単に、同じシリーズの10番目の製品を発売しましたとか、色違いの製品を出しましたと言っても、その企業にとっては重大なことかもしれませんが、メディアやその読者にとっては、ちっとも関心はわかないでしょう。数字や事実で補強し、ストーリーを提示するという観点も大事です。

【誤解6】PRはアクセス数やリードを増やしてくれる

PRで、あなたの会社のウェブサイトのアクセス数が増えたり、直接のセールスリードが来たりすることはあり得ることです。しかし、誤解してはなりません。必ずアクセス数やリードが増えるというわけではありません。PRも強力な援護射撃にはなりますが、ウェブサイトのトラフィックが目的なのであれば、より有力なウェブマーケティングの手法を重点的に活用すべきです。

PRの効果というものは、一瞬のことだけではありません。メディアに掲載されたからといって、読者が注文するためにすぐに電話をかけるわけではないのです。 PRとは、見込み客との間に信頼で支えられた太いパイプを作ることにほかなりません。(高橋眞人)

おすすめ記事一覧

今やSNSはフェイクニュースの嵐 コミュニケーション技術が日進月歩で進化する状況にあって、SNSは今…

括弧の使い方で悩んだことはありませんか? 括弧を適切に使うのが、上手な文章を書くコツであるということ…

バイデン次期米大統領は昨年11月、ジェン・サキ氏(41歳)をホワイトハウスの報道官に指名した。サキ氏…

情報漏洩はなぜ起こるのか 多くの企業にとって、情報漏洩は大きなクライシスにつながる可能性があります。…

コロナウイルスのシミュレーションで6500万人死亡の結果に 米ジョンズ・ホプキンス健康安全保障センタ…

運営会社やコンサルタントもいろいろある ソーシャルメディアの運営を外部の専門会社に委託する企業が増え…

私が持っている大きな夢の一つは、日本の学校教育に「スピーキング」の授業を全面導入し、日本人のコミュニ…

現代では、技術革新と文化の変遷のスピードアップ、そしてマスメディアの衰退により、世代間ギャップがかつ…

就職活動で何社受けても、面接が苦手なため、落ち続けてしまう人が結構いるものです。私が新卒で就職活動を…

多くの職場には、20代から60代に至る幅広い世代の社員・スタッフが混在しているものです。こうした多様…

広報活動のKPIはどうあるべきか 広報担当者にとって悩ましいのが、広報活動の効果測定です。ビジネスの…

緊急事態宣言が全国的に解除され、職場への通勤も再開しつつあります。「もう電車に乗って会社まで行きたく…