バイトテロにどう対応するか~ネット上のクチコミ監視が必須の時代に

バイトテロを完全に防ぐのはむずかしい

近年、「バイトテロ」という事象が大流行りです。時給千円程度のアルバイトは、コンプライアンス意識が高くない人が多いのが実情です。こうした被害をどう防げばよいか、頭を悩ませている企業は少なくないと思います。

いまのうちからできる対策はなにか

このように、あなたの会社についてユーザーや従業員がネット上でなにかよくないこと、問題になりそうなことをつぶやくと、SNSなどを通じて瞬く間に拡散し、企業のブランドイメージに大きな影響を及ぼします。ひどい場合には、たった十数分で、企業にとって致命的なレピュテーション(評判)のダメージを与えます。その結果、「何か起きてからでは遅い。いまのうちから、何かできる対策を立てておかないと」と考える企業の広報部門が多くなってきています。

ネットのクチコミ監視するのが必須トレンドに

米国のある調査結果によると、企業の88%の広報部門が、少なくとも3か月ごとにネット上のクチコミを監視(モニタリング)しており、そのうちの多くは、2019年はさらに積極的に監視することを予定しているということです。企業の広報担当者の約3分の2は、SNS(ソーシャルメディア)のモニタリングを通じて、企業の評判を把握していると回答しています。

さまざまに影響を与えるネットへの投稿・書き込み

人々の評判が表れるのは、SNSへの投稿だけではありません。たとえば、ブログや掲示板、質問サイトはもちろん、通販サイトのレビュー欄や、クチコミ情報サイトなどです。そこでは、企業に対する人々の認識の一面が増幅的に強調され、それがより多くのネットユーザーの意識に影響を与えます。また、それがグーグルなどの検索エンジンによるあなたの会社の捉え方にも影響してきます。

クチコミ監視ツール・業者もいろいろ

ウェブ上のクチコミをモニタリングするツールも、業者も、さまざま存在しています。いちばんお手軽な無料ツールは「グーグルアラート」です。キーワードさえ指定しておけば、毎日、そのキーワードに引っかかったニュースや情報をメールで知らせてくれます。リアルタイムで24時間監視し、危急の問題を発見すれば、警告メールを送ってくれる有料のサービスも、いくつもあります。

クチコミ監視が広報部門の必須業務に昇格

ソーシャルメディアのクチコミをモニタリングすることを「ソーシャル・リスニング」とも呼びます。こうしたテクノロジーを駆使するスキルは、従来からある広報(PR)のスキルではありませんでした。しかし、こうしたレピュテーションのマネジメントは、ソーシャルメディアの全盛時代を迎え、広報部門の必須業務に昇格しつつあるといってよいでしょう。

クチコミ監視は広報スキルと合わさってこそ力を発揮

いやむしろ、クチコミの監視は、広報のプロのスキルセットと組み合わせることによってのみ、本当の力を発揮するといえます。なぜなら、監視しても、そこからどう対応し、状況を改善するかはまた別の問題で、それは完全に広報(PR)のスキルであるからです。(高橋眞人)

おすすめ記事一覧

日本企業におけるプレゼンは、なぜつまらないのだと思いますか? 自分の企画(商品)の詳細説明ばかりで、…

4人のうちの3人が上がり症 成人の75%が人前で話すときの上がり症だという調査結果があります。メディ…

ここ数年、社会の政治的分断が加速化しています。左翼・リベラルの考えを持つ人々と保守・愛国的な考えを持…

近年、米国の消費者は企業に対し、社会的責任(CSR)を重視することに加え、社会的・政治的な問題につい…

株式会社コミコンでは、発達障害のお子さんたちに手を差し延べる専門職である「巡回相談員」に関する日本で…

職場に幅広い年代層が混在しているとき、多様な世代に対応する企業文化を確立していくことが重要です。具体…

危機管理とメディア対応は密接不可分 企業に法律が関係する危機が発生したとき、普通は弁護士の意見を聞く…

政治ニュースに頻繁に出てくる顔 アメリカのニュースやドラマなどを見ていると、ホワイトハウスの報道官と…

運営会社やコンサルタントもいろいろある ソーシャルメディアの運営を外部の専門会社に委託する企業が増え…

 忘年会やクリスマスパーティーのシーズンが近づいています。人々はパーティーであなたがどんなスピーチを…

PR修士号に匹敵する米国ドラマもある 今日は広報・PR・危機管理の担当者が見ると役に立つ米国の映画・…

机の上を見ると、人間のタイプが結構わかる。まあちょっと聞いてください。 「山積み」タイプは情報量が多…