有能な社員ほど会社のブランド・アンバサダーに変えなさい

社員がブランドの広告塔になる

ブランド・アンバサダーとは、個人として企業やブランドの広告塔となり、人々に影響を与える存在のことです。影響を与える対象者は、潜在的顧客であり、求職者であり、株主や取引先ですが、とくに友人や家族に対して強力に説得力を持ち得ます。 アンバサダーは、フェイス・トゥー・フェイスでの会話のほか、フェイスブックやツイッター、ラインといったSNSで周囲に影響を与えます。企業が公式に発信するウェブや広告等のメッセージと比べて、社員のアンバサダーは、ターゲット・オーディエンスに対して人間的な感触を与えます。優良なB to C企業の中には、身近な自社社員をブランド・アンバサダーにすることに成功しているところが多いようです。

社員は自社ブランドのいちばんのファンである

社員がブランドを推薦してくれることの利点は、単に社員の周囲に人々がつながっているというだけではなく、社員たちが一貫して自社ブランド、自社製品のファンであるという点が非常に重要です。

依頼し、激励し、相談に乗り、称賛する

それでは、社員にアンバサダーになってもらうためには、どうしたらよいでしょうか?それには、待っているだけでは上手くいきません。社員たちにブランドのアンバサダーになってくれるように依頼し、激励し、相談に乗り、成果を称賛する必要があります。具体的にやるべきことは、以下のとおりです。

1.従業員にシェアしてほしい自社の考え方を伝える

アンバサダーとなることに関心がある社員向けに説明会を実施し、SNSやブログで情報を発信するように勧めてください。「私は専門家ではないから」「問題が起きたら怖い」と言われるかもしれません。でも、なかには興味津々の社員が一定程度いるものです。会社からではなく、社員個人からであるからこそ、できる情報発信があります。会社としてブランドのどういう点をとくに打ち出していきたいのか、それをキーメッセージとして十分に説明してください。

2.ソーシャルメディアでの成功事例を教える

最近は、だれもがソーシャルメディア(SNSやブログ)が持つ力を認識しています。社員がとくに何らかの分野のスペシャリストであれば、ソーシャルメディアを使った宣伝手法に大きな関心を寄せている可能性が高いでしょう。

あなたの会社が、すでにソーシャルメディアを活用した成功事例を持っているなら、それを皆さんに教えてあげてください。興味深いコンテンツを提供し、潜在顧客と直接つながることに重点を置き、ネット上でブランドの良さを楽しく伝達する方法を、社員とともに考えてあげてください。

3.会社(ブランド)の一部であるという認識をもってもらう

社員が会社(ブランド)の一部であるように感じることは、良いアンバサダーとなるための重要な要素です。社員たちがブランドの一部となってネット上で発言し、そしてそれによってそのような感情を得たかについて、ほかの社員たちにも伝えられる場所を設けるようにしてください。

4.社員アンバサダーを会社のソーシャルメディア戦略の一部に取り入れる

社員アンバサダーに会社のSNSやブログなどの情報発信メディアに何らかの形で参加してもらい、その一部とすることができます。社員アンバサダーは、企業SNSを盛り上げる強力な存在となります。その社員とよく相談して、どのように参加するのかを決めてください。

5.改善のための研修を実施する

アンバサダー活動を改善する最も容易な方法は、社員アンバサダーに定期的にアンケートを実施することです。これは継続的にこの事業を改善することを可能にし、アンバサダーが次のステップに移ることを望むように仕向けることも可能となります。=写真は、米コカ・コーラの社員ブランド・アンバサダー= (高橋 眞人)

おすすめ記事一覧

コロナウイルスのシミュレーションで6500万人死亡の結果に 米ジョンズ・ホプキンス健康安全保障センタ…

職場に幅広い年代層が混在しているとき、多様な世代に対応する企業文化を確立していくことが重要です。具体…

「広報・PR稲門会」の設立総会が2019年11月16日(土)午後6時から、早稲田大学校友会サロンで開…

日本の職場における「多様性」(ダイバーシティ)という場合、まずは男女共同参画と、世代(ジェネレーショ…

米のビジネス特化型SNSであるリンクトインが、今年も「最も成長している職種」という報告書(プレスリリ…

高まる企業の危機管理の重要性 昨年も、日本大学、財務省、文部科学省、東京医科大学、スルガ銀行、日本ボ…

世界が求めているものは「ストーリー」 いまや人々が求めているものは「ストーリー」です。マーケティング…

クッキーに「予期しない固形成分」でリコール 米国の菓子メーカー・ナビスコのチューイー・チップスアホイ…

政治家の失言や問題発言が後を絶ちません。失言しなければすべてよいというわけでもないですが、政治家は言…

東京五輪招致プレゼンチームを指導して勝利に導いた世界的プレゼンコーチ、マーティン・ニューマン氏との共…

2018年5月6日。日本大学と関西学院大学とのアメリカンフットボールの試合で、悪質なタックルが問題に…

オンライン教育のメリットはなにか 新型コロナの脅威のため、多くの大学や専門学校の授業がオンラインに移…