広報・PRは、社内の専門家オタクのジャーゴンに染まるな

プレスリリースに「新たな」「新しい」を安易に使っていないか

メディアは一般的に「新しい」「新たな」という言葉が好きだと言われています。「ニュース(news)というぐらいですから、ある意味では、当然のことです。しかし、「新たな」という言葉がプレス向けの資料で安易に使われ過ぎていないでしょうか? なぜなら、メディアは単に企業が「新たな」と自画自賛したところで、それをそのまま報道してくれるほど甘くはないからです。

なにがどう新しいのかを分かるように説明する

なにが、どのように新しいのか、そしてそれが読者(視聴者)にとってどう画期的なのかがはっきり分からない限り、メディアがそれこそ安易に「新しい」と書いてくれることはありません。業界の人々や技術者しか通じないような専門的な説明をしていませんか?それで一般の消費者が理解してくれますか?もし理解されないようなむずかしい説明しかできないのであれば、メディアもそれをそのまま書くことはありません。

広報・PR担当者は社内の専門家オタクと外部の一般の人々の橋渡しをせよ

メディアや消費者が分かるような言葉で説明し、専門家とメディア、消費者をつなぐことこそが、広報・PRの大事な役割です。外界の普通の人々と社内の専門家オタクを結ぶコミュニケーターであるべき広報・PR担当者が、社内の専門家しか分からないような言葉(ジャーゴン)に染まってしまい、それが普通だと思ってしまってはいけません。(高橋眞人)

おすすめ記事一覧

グーグルのGメールが提供するスマートコンポーズ機能とは、文を途中まで書きかけるとその後に続くと予想さ…

かつての紙の時代の記事の見出しづくりは、熟練を積んだ職人的なスキルが必要でした。なぜなら、限られた文…

プロジェクトの承認を得るため、あるいは契約を取りつけるため、プレゼンを成功させなければならないという…

先日、顔認証技術を使って、一定以上の笑顔であれば出勤とみなす出退勤システムを札幌市の会社が開発したと…

クッキーに「予期しない固形成分」でリコール 米国の菓子メーカー・ナビスコのチューイー・チップスアホイ…

両親に子供の写真をアップする権利はあるのか 両親が子供の写真を本人の許可なしにSNSなどにアップする…

新型コロナウイルス後の世界はどのようになるでしょうか。新型コロナウイルスはすべての人々の生活を揺さぶ…

私が持っている大きな夢の一つは、日本の学校教育に「スピーキング」の授業を全面導入し、日本人のコミュニ…

バイトテロを完全に防ぐのはむずかしい 近年、「バイトテロ」という事象が大流行りです。時給千円程度のア…

                * コミコン代表・高橋眞人がブログ連載した記事「謝るのが美徳の日本人…

広報活動のKPIはどうあるべきか 広報担当者にとって悩ましいのが、広報活動の効果測定です。ビジネスの…

デジタルマーケティングにおいて、今後は「コンテンツマーケティング」が成功のカギだと言われています。し…