職場として感染症の大流行に備える対策を考える

来るべきパンデミックにどう備えるか

新型コロナウイルスがあっという間に世界に拡散し、間もなく感染者は8万人、死亡者は3千人に達しようとしています。日本でも今後さらに拡大する可能性が高いと見込まれています。こうした状況の中で、企業は来るべきパンデミック(感染症の世界的大流行)にどのように備えればよいでしょうか?

事前の対策、指針づくりが重要

一部の国際的大企業は、自然災害やパンデミックに対処するための危機管理ガイドラインを設けていますが、普通の企業にはそのような立派なマニュアルは存在しません。しかしながら、会社は、従業員が自分で実施できる予防策を含む正確な情報と会社としての姿勢を従業員に明確に伝える必要があります。さらに、この流行がより広範かつ深刻に発展した場合、どのような対処をとるのかを予め検討しておくべきです。同時に、企業経営は継続されなければなりません。

米CDCのガイドラインが参考となる

米疾病管理予防センター(CDC)は数年前、職場がインフルエンザのパンデミックに対処するためのガイドラインを作成しています。このうち、どれだけ現在の新型コロナウイルスに当てはまるかを確認するには時期尚早ですが、いくつかの原則が当てはまることは間違いありません。

感染予防のための対策

・換気システム・空気清浄機の強化

・消毒液、マスクの提供(家族分も提供するとなおよい)、タッチフリーのごみ箱

・ドアノブ、ドア、手すり、スイッチ等の適宜消毒

・時差出勤、乗用車出勤を認めるか

・在宅勤務(リモートワーク)をどこまで許可するか

・社員が在宅勤務できるようにシステムが整っているか

・在宅勤務のシステム全般をマネージする責任者がいるか

・在宅勤務者の上司(管理職)に従業員管理の方法を研修・指示できるか

・在宅勤務時の経費(電話代、プリント代、WiFi代など)の扱いをどうするか

・人との物理的接触(握手など)や大人数の会議・イベント、訪問の回避

・メール、電話、ビデオ会議システム(スカイプ、ズーム等)の活用

・社内で急病人が出たときの対処方法(だれがどの医療機関に連れていくなど)

・感染が確認されていないが具合が悪い社員をどう扱うか

社員に感染者が出たときの対策

・感染者に入院、通院または自宅待機を命じる

・オフィスまたは部署を閉鎖して、周囲の全員を自宅待機または自宅勤務させられるか

・感染者と同じ部署(部屋)の全員に検査を義務付けるか。その場合、検査料を会社が支払うか。

・在宅で勤務できない社員に特別有給休暇を与えるか

・あるいは代替オフィスを用意できるか

・レンタルオフィス・シェアオフィス等の利用を認めるか

・子弟の学校が閉鎖された場合、社員を自宅勤務または有給休暇にできるか

(高橋眞人)

おすすめ記事一覧

米国カリフォルニア州でいまだに燃え盛っている大規模な山火事では、犠牲者の数が74人に上るなど、同州の…

株式会社コミコンでは、発達障害のお子さんたちに手を差し延べる専門職である「巡回相談員」に関する日本で…

ハンカチを取り出し涙を何度も拭った社長 企業による下手な謝罪は時に状況を悪化させる。旭化学工業は住宅…

遠隔授業に関して世界でももっとも進んでいる米国では、大学生や専門学校に関しては、これまでも非常に多く…

プレゼンテーションを行うとき、もっとも大事なことは自信を持って話すことです。そうは言っても、不安だか…

アメリカ人なら知らない人はいない大人気ドラマ 米ABCの政治ドラマ「スキャンダル」のほとんどのシリー…

1.費用対効果が高い SNS(ソーシャルメディア)はそのほかの広告と比べて格段に費用対効果が高いので…

プレスリリースに「新たな」「新しい」を安易に使っていないか メディアは一般的に「新しい」「新たな」と…

信頼を失いつつある伝統的メディア 米国では、新聞、テレビ、雑誌といった伝統的メディアが、かつてのよう…

手軽に低コストに消費者に浸透することができるSNSを使ったマーケティングは、中小企業やスタートアップ…

新型コロナウイルスが引き続き蔓延しているため、企業は社内のさまざまな感染拡大予防策、危機管理策を講じ…

 フェイスブックなどSNSのプロフィール写真には、どんな写真を使うべきでしょうか? 写真を見てその人…