代表・高橋眞人の連載記事が好評につき書籍化『謝るのが美徳の日本人、謝らないのが美徳のアメリカ人』

                *

コミコン代表・高橋眞人がブログ連載した記事「謝るのが美徳の日本人、謝らないのが美徳のアメリカ人」が好評だったため、アマゾンKindleから出版されました。謝ることを美徳とする世界でも稀有な日本の文化と、自己肯定感を重視する北米の文化について事例を豊富に交えながら学術的、多角的に比較し論じたものです。番外編の中国文化との対比も加えました。

『謝るのが美徳の日本人 謝らないのが美徳のアメリカ人』が書籍化

                *

企業による謝罪の件数はここ数十年の間に激増しています。これは日本だけに限らず、世界的な傾向です。日本人は個人としても、きわめて頻繁にお詫びし、頭を下げることで知られる、ある意味、世界の中でも特異な民族といえます。それに比べると、たとえばアメリカ人は日本人ほど明白な形で謝罪せず、代わりに自らの立場や状況を懸命に説明、釈明しようとする傾向にあります。(書籍より)

                *

ビジネス・コミュニケーション上のトラブルは、とくに謝罪が必要とされる事件や事故で起こりがちです。諸外国と異なる文化を持つ日本に生きる私たちにとって、この違いがどこから来ているのかを知ることは、現代では必須知識といってよいのではないでしょうか。

                *

ご関心のある方はこちらから。1冊470円ですが、Kindle Unlimited会員なら無料で読めます。

                              (高橋眞人)

おすすめ記事一覧

長引くコロナ禍など先行き不透明感により、広告・PRの世界でも、世界的に労働需要の大幅な縮小が起きてい…

メディアにとって、痛い広報担当者のタイプがいくつかあります。きょうはそれをご紹介します。あなたは、ど…

クチコミによる推奨が顧客を増やすことにつながります。クチコミを活用して、自社や自社の商品を目立たせ、…

※本記事は、2014年10月28日に高橋が掲載したブログ記事の再掲載です。 タカタ製エアバッグを搭載…

新型コロナウイルス対策のため、学校は休校になり、塾や家庭教師もほとんどが休みとなっている。これは世界…

プレスリリースはなぜつまらないのか プレスリリースはなぜ退屈で面白くないのでしょう?プレスリリースを…

どのフォントを使えばいいか悩んでいませんか? 書類作成の際のフォント(字体)選びに時折悩む人は、少な…

自動車事故に当事者として遇ったとき、冷静に対処できる人と、パニクって頭が真っ白になる人の2種類いる。…

コロナウイルスのシミュレーションで6500万人死亡の結果に 米ジョンズ・ホプキンス健康安全保障センタ…

仕事で時々、文章を書くことがありますか?もし文章力を向上させたいのであれば、以下の偉大な文豪たちのア…

 フェイスブックなどSNSのプロフィール写真には、どんな写真を使うべきでしょうか? 写真を見てその人…

机の上を見ると、人間のタイプが結構わかる。まあちょっと聞いてください。 「山積み」タイプは情報量が多…