インターネット上の危機管理~炎上によるダメージを回避するには

  *        *        *

企業がソーシャルメデイァ上で炎上し、窮地に追い込まれる事例が増えています。ネット上で炎上させないための危機管理策がますます求められています。

            ◆

企業がソーシャルメデイアに関して、着手すべき危機管理策は次のとおりです。

継続的にモニターする

継続的に注意深くモニタリングすることです。情報は力です。危機的な状況に陥ろうとしているときは、たった数分間、事態の把握が遅れるだけでも、致命的な影響を与えることがあります。ソーシャルメディアのモニタリングツールと人間の努力を組み合わせ、ネットユーザーのネガティブな書き込みや意見をいち早くキャッチしなければなりません。

自社からネット上で情報発信する態勢を整える

企業の皆さんから、ソーシャルメディアには参加したくないという声を頻繁に聞きます。これは大変残念なことです。SNSを大好きになる必要はありませんが、危機を回避したいのであれば、あなたの会社がコミュニケーションをとることを可能にするプラットフォームを持つ必要があります。

実務担当者を置く

超多忙な広報担当者やマーケティング担当者が片手間でソーシャルメディアの危機管理を担当するのは、あまり良い方法とはいえません。平常時から、いざ危機が迫ったら何をなすべきかを事前に計画を立て、その計画を実行できる実務担当者を置くことを、多くの企業が見過ごしています。信頼ある外部コンサルタントを雇うのもその代わりとなり得ます。

            ◆

以下は、企業がやってはいけないことです。

ブランドからかけ離れたものを売らない

ネットユーザーは、市場の商品やサービスを「偽物」「嘘」「質が悪い」「表示偽装」「広告過大」と呼ぶことを好みます。商品があなたの会社の本来のブランドからかけ離れているのであれば、ソーシャルメディアで炎上する可能性が限りなく高まります。これを防ぐためにいちばんよいのは、さまざまな批評家や消費者から真面目なフィードバックを得て、それを反映させることです。

ほかの人が支配する領域で反論しない

ネット上のほかのだれかが支配している領域で反論したり、コメントしたりしてはいけません。あなたの会社がコントロールできるプラットフォーム上で、なるべく邪魔されずにネットユーザーに真実を伝えるべきです。

夜間や週末でも完全オフにならない

夜間や週末、連休の場合でも、ソーシャルメディアは眠りません。会社の休日でも関係ありません。みな、夜や週末は仕事をしたくないものですが、本当に危機が到来したときにだれも動かないのでは、危機は幾何級数的に悪化します。(高橋眞人)

おすすめ記事一覧

  *        *        * 企業がソーシャルメデイァ上で炎上し、窮地に追い込まれる事…

人気タレントのベッキーさんが2016年1月、交際相手だった「ゲスの極み乙女。」のボーカル、川谷絵音さ…

新型コロナウイルスが引き続き蔓延しているため、企業は社内のさまざまな感染拡大予防策、危機管理策を講じ…

プレスリリースがつまらないといわれたことがありませんか? きょうは、読まれるための魅力が薄れてきてい…

新疆ウイグル自治区の強制収容所の労働と関連したビジネスが「間接的に人権侵害に加担している」と世界的に…

動画の主張に賛否両論が噴出して炎上 男性らしさの放棄を求める 米国の多国籍日用品メーカー、プロクター…

コロナウイルスのシミュレーションで6500万人死亡の結果に 米ジョンズ・ホプキンス健康安全保障センタ…

2018年9月17日、異色の天才経営者イーロン・マスク氏の宇宙旅行会社「スペースX」が売り出した月旅…

働く人々を憂うつにさせ、健康を壊す最大の原因は、おそらくモンスタークライアントやモンスター上司の存在…

プレスリリースはなぜつまらないのか プレスリリースはなぜ退屈で面白くないのでしょう?プレスリリースを…

就職活動で何社受けても、面接が苦手なため、落ち続けてしまう人が結構いるものです。私が新卒で就職活動を…

日米の謝罪をめぐる文化ギャップ 企業による謝罪の件数はここ数十年の間に激増している。これは日本だけに…