日本の大学はもっとPRを教えるべきだ

欧米では人気のパブリックリレーションズ専攻

欧米の大学では、多くの学生がパブリックリレーションズ(PR=広報学)を学んでいます。専攻科を置いている大学も非常に多く、学生にとって大変人気のある学科となっています。大学院にももちろん専攻科があります。日本では「それってなにをするの?」と聞かれてしまう場合が多いですが、欧米諸国では「クールだね!」などといわれることが多いです。

どんな企業にもPR活動が必要

なぜ欧米では、PRがそれほどメジャーな専攻であり、職業なのでしょうか。それは、どんなビジネスでも、社会問題解決の活動でも、慈善活動でも、政府あるいは政治の活動でも、自分たちの活動を多くの人々に知ってもらう必要があります。つまり、どんな事業でも、どんな規模であろうとも、一定程度のPR活動が必要なのです。それはまた、一時的ではなく、長期的な関係を築き上げることを念頭に置かなければなりません。危機管理広報(クライシスコミュニケーション)やデジタルコミュニケーション、公共コミュニケーションも、学問としてのPRの一分野です。

PRとは本質的に実用的な学問

したがって、PRは本質的に実用的なノウハウであり、学問です。日本の大学(とくに文系の大学)は「実用性」を嫌う傾向があるのも、なかなかパブリックリレーションズが大学で広がらない原因なのかもしれません。大手広告代理店に代表される「広告」業の力が強すぎるため、大学でもPRが日陰になっているとの指摘もあります。

PRとマーケティングは似て非なるもの

PRとマーケティング、PRと広告は密接に絡んでいるため、混同されたり、置き換えられたりすることがしばしばありますが、マーケティングや広告を学んだからといって、PRのことをよく理解しているというわけではありません。

日本の大学ももっとPRの授業と専攻を導入すべき

ですから、日本の大学でも、欧米に倣って、もっとPRが教えられるべきだし、もっと多くの学生が学ぶべきだと思います。PRを学べば、どんな道に進んだとしても、それが生きてきます。たとえば、あなたがどんなに良い製品を開発したとしても、あるいは良い主張、良い政策を思いついたとしても、それを多くの人々に知ってもらわない限り、実現することはできないでしょう。それが、私が学生の皆さんにPRを学ぶことをお勧めしたい理由なのです。(高橋眞人)

おすすめ記事一覧

自由があるのが自民党、自由がないのが民主党 小泉進次郎さんは、若手ですが、あらゆる年代の政治家の中で…

近年、日本のビジネス界でも「PR(パブリックリレーション)」という言葉とその意味が徐々に浸透してきた…

米国カリフォルニア州でいまだに燃え盛っている大規模な山火事では、犠牲者の数が74人に上るなど、同州の…

新疆ウイグル自治区の強制収容所の労働と関連したビジネスが「間接的に人権侵害に加担している」と世界的に…

災害時のプレスリリースは取り敢えず出す 大地震や津波、火山噴火、大洪水といった災害が発生したとき、企…

3億人以上のホテル宿泊客情報が流出 ウェスティンやメリディアンなどのホテルチェーンを所有する世界最大…

自動車事故に当事者として遇ったとき、冷静に対処できる人と、パニクって頭が真っ白になる人の2種類いる。…

信頼を失いつつある伝統的メディア 米国では、新聞、テレビ、雑誌といった伝統的メディアが、かつてのよう…

企業がその評判や事業の継続、そして収益に影響する恐れのある危機に直面すると、日頃の業務とはまったく異…

4人のうちの3人が上がり症 成人の75%が人前で話すときの上がり症だという調査結果があります。メディ…

バイトテロを完全に防ぐのはむずかしい 近年、「バイトテロ」という事象が大流行りです。時給千円程度のア…

                * コミコン代表・高橋眞人がブログ連載した記事「謝るのが美徳の日本人…