クチコミでPRする4つのコツ~インフルエンサー、コンテンツ、レビュー

クチコミによる推奨が顧客を増やすことにつながります。クチコミを活用して、自社や自社の商品を目立たせ、ネット上における存在感を増すためにはどうしたらよいでしょうか?

消費者のクチコミはマーケティングの王道です。消費者は、商品やサービスを購入するとき、インターネット上で参考となる情報を探します。参考となる情報の中でもっとも強力なものが「知っている人の意見」です。友人や知人からの推奨があれば、なお強力です。

きょうはクチコミマーケティングを促進するためのコツをご紹介します。

1.インフルエンサーを巻き込む

インフルエンサーとはオンライン上で他者に影響を与え得る人のことですが、芸能人から人気のブロガーに至るまで、いろいろな可能性があります。インフルエンサーの推奨・紹介は、製品やサービスの認知度と信頼性を高めます。インフルエンサーに対しては、企業から対価を支払う場合もありますが、自社およびインフルエンサー本人の倫理と価値観から逸脱しないように注意する必要があります。影響力を増すために、インフルエンサーとの関係を深めていきます。人気のあるハッシュタグや流行語を使うことも、グーグルやSNSで検索されやすくなるコツです。

2. コンテンツを作成する

若い世代ほど、ネット上で記事や動画等のコンテンツを長時間、読んだり、視聴したりしている傾向があります。これは、企業がユニークで魅力的なコンテンツを制作することで、消費者の信頼を構を得られる大きな可能性を示しています。これをコンテンツ・マーケティングとか、コンテンツを利用したマーケティングキャンペーンとか呼びますが、これによって売り上げが急増することがよくあります。

3. インフルエンサーにコンテンツをシェアしてもらう

インフルエンサーは、企業が作成したコンテンツを企業だけではリーチできない消費者に届けるために大いに役立ちます。コンテストやプレゼントキャンペーンなどを実施して、ソーシャルメディア上でコンテンツをシェアされることを促進することができます。また、ユニークでキャッチーなハッシュタグを作成し、コンテンツに簡単にアクセスできるようにします。

4. 顧客に商品レビューを書くように促す

インターネット時代の消費者のクチコミとは、手っ取り早く言えば、商品やサービスのオンライン上のカスタマーレビューです。だれでもが簡単にアクセスできるだけでなく、消費者の多くが製品を購入したりサービスを利用したりする前に、レビューを見て参考にしています。 顧客に対して、オンライン上の商品やサービスのレビューを書くように促します。内容がポジティブ、ネガティブにかかわらず、レビューは自社のメッセージを検証可能なものにし、透明性を高めます。ネガティブなレビューを書かれた場合には、オンラインで素早く適切な対応を図り、お客様の不満を解決してあげてください。

なお、クチコミマーケティングをより包括的、体系的に学びたい方は、私が翻訳・出版した下記の書物をお読みください。リチャード・レアマー著『クチコミで動かす』 https://amzn.to/2kJkeCs (高橋眞人)

おすすめ記事一覧

手軽に低コストに消費者に浸透することができるSNSを使ったマーケティングは、中小企業やスタートアップ…

就職活動で何社受けても、面接が苦手なため、落ち続けてしまう人が結構いるものです。私が新卒で就職活動を…

新型コロナウイルス後の世界はどのようになるでしょうか。新型コロナウイルスはすべての人々の生活を揺さぶ…

企業がその評判や事業の継続、そして収益に影響する恐れのある危機に直面すると、日頃の業務とはまったく異…

広報担当からオンラインニュースルーム運営へ オンラインニュースルームとは、企業のウェブサイトや特設サ…

世界が求めているものは「ストーリー」 いまや人々が求めているものは「ストーリー」です。マーケティング…

「広報・PRを念頭に置いた戦略的CSR活動」をテーマに、代表の高橋眞人が2019年3月29日(金)午…

遠隔授業に関して世界でももっとも進んでいる米国では、大学生や専門学校に関しては、これまでも非常に多く…

企業がソーシャルメディア(SNS)を使うとき不可欠なのが「ソーシャルメディアガイドライン」(ポリシー…

株式会社コミコンでは、発達障害のお子さんたちに手を差し延べる専門職である「巡回相談員」に関する日本で…

来るべきパンデミックにどう備えるか 新型コロナウイルスがあっという間に世界に拡散し、間もなく感染者は…

東京五輪が約1か月後の7月23日からに迫ってきたが、相変わらず五輪開催へのネガティブな報道が続いてい…