危機状況下の最強のコミュニケーション手段はなにか?

新型コロナウイルスが引き続き蔓延しているため、企業は社内のさまざまな感染拡大予防策、危機管理策を講じています。従業員の側も会社に協力するため、どう行動すべきなのか、何をしてはいけないのかといった情報を求めています。

従業員への的確な連絡手段の必要性

現在、多くの企業は従業員向けのコミュニケーションツールとして、EメールやSNS、グループウェア、あるいは(昔ながらの)掲示板を利用しているのではないでしょうか?本社の人事部門として、従業員に対して安全のための注意事項や、社内手順の変更について積極的に告知していくことは、混乱を招かずスムーズに働いてもらうために重要です。それでは、数ある連絡手段の中で、危機発生時にもっとも適切なものはなんでしょうか?

危機時の連絡手段はショートメッセージが最強

本社各部門、国内支店、海外拠点、そしてリモートで働くすべての従業員に確実に連絡するため、携帯電話のショートメッセージ(SMS)の活用を準備し始めることをお薦めします。その理由は、あらゆる災害を念頭に置いた場合、もっとも信頼性が高い(災害状況でも即時に到達する可能性がもっとも高い)のがショートメッセージだからです。また、すぐに伝達する必要がある情報、たとえば緊急連絡、急な休業や出勤依頼、会議やイベントの直前の変更、持参する書類・備品の追加などの場合は、とくにショートメッセージが役に立ちます。

従業員がどこにいても届きやすい

会社のEメールやグループウェアを利用していても、自宅にインターネットとPCの環境がない従業員もいるかもしれません。戸外に外出していたり、休暇中だったりすれば、やはりEメールなどを見られない人がいると思います。そんな場合でも、携帯電話を持ち歩かない人は滅多にいませんから、必ずメッセージが届きます。

定時報告にも使える

リモートで働いている従業員から、その日の仕事始めや終了時の連絡をもらうこともできます。 モバイル用のランディングページを追加することで、長い文書も届けることができるようになります。

今のうちにSMSの活用準備を整えておく

今後、どんな緊急状況が発生するかはだれにも分かりません。人事・管理部門が従業員全員の携帯電話番号のアドレス帳を作成し、いつでもショートメッセージを送れる体制を整えておけば、必ずそれが役に立つのではないでしょうか。(高橋眞人)

おすすめ記事一覧

日米の謝罪をめぐる文化ギャップ 企業による謝罪の件数はここ数十年の間に激増している。これは日本だけに…

 患者にとって重要なのは、実は設備が整った有名病院を探すことではなく、良い医師、自分に合った医師に巡…

            新聞協会発表の新聞発行部数(ガベージニュース) ◆         ◆   …

新型コロナウイルスのパンデミックの影響で、世界的な大不況が近づいているとマスコミが騒がしくなっていま…

ソーシャルメディア活用のルール あなたがソーシャルメディア(SNSやブログ)をマーケティングに活用す…

どのフォントを使えばいいか悩んでいませんか? 書類作成の際のフォント(字体)選びに時折悩む人は、少な…

多くの職場には、20代から60代に至る幅広い世代の社員・スタッフが混在しているものです。こうした多様…

1990年代から2000年代の我々は、新時代のコミュニケーションツールであった電子メールのやり取りに…

世界中の感染症専門機関の中で、米国の疾病予防管理センター(CDC)がもっとも信頼できるといわれている…

ここ数年、社会の政治的分断が加速化しています。左翼・リベラルの考えを持つ人々と保守・愛国的な考えを持…

災害時のプレスリリースは取り敢えず出す 大地震や津波、火山噴火、大洪水といった災害が発生したとき、企…

両親に子供の写真をアップする権利はあるのか 両親が子供の写真を本人の許可なしにSNSなどにアップする…