インターネット上の危機管理~炎上によるダメージを回避するには

  *        *        *

企業がソーシャルメデイァ上で炎上し、窮地に追い込まれる事例が増えています。ネット上で炎上させないための危機管理策がますます求められています。

            ◆

企業がソーシャルメデイアに関して、着手すべき危機管理策は次のとおりです。

継続的にモニターする

継続的に注意深くモニタリングすることです。情報は力です。危機的な状況に陥ろうとしているときは、たった数分間、事態の把握が遅れるだけでも、致命的な影響を与えることがあります。ソーシャルメディアのモニタリングツールと人間の努力を組み合わせ、ネットユーザーのネガティブな書き込みや意見をいち早くキャッチしなければなりません。

自社からネット上で情報発信する態勢を整える

企業の皆さんから、ソーシャルメディアには参加したくないという声を頻繁に聞きます。これは大変残念なことです。SNSを大好きになる必要はありませんが、危機を回避したいのであれば、あなたの会社がコミュニケーションをとることを可能にするプラットフォームを持つ必要があります。

実務担当者を置く

超多忙な広報担当者やマーケティング担当者が片手間でソーシャルメディアの危機管理を担当するのは、あまり良い方法とはいえません。平常時から、いざ危機が迫ったら何をなすべきかを事前に計画を立て、その計画を実行できる実務担当者を置くことを、多くの企業が見過ごしています。信頼ある外部コンサルタントを雇うのもその代わりとなり得ます。

            ◆

以下は、企業がやってはいけないことです。

ブランドからかけ離れたものを売らない

ネットユーザーは、市場の商品やサービスを「偽物」「嘘」「質が悪い」「表示偽装」「広告過大」と呼ぶことを好みます。商品があなたの会社の本来のブランドからかけ離れているのであれば、ソーシャルメディアで炎上する可能性が限りなく高まります。これを防ぐためにいちばんよいのは、さまざまな批評家や消費者から真面目なフィードバックを得て、それを反映させることです。

ほかの人が支配する領域で反論しない

ネット上のほかのだれかが支配している領域で反論したり、コメントしたりしてはいけません。あなたの会社がコントロールできるプラットフォーム上で、なるべく邪魔されずにネットユーザーに真実を伝えるべきです。

夜間や週末でも完全オフにならない

夜間や週末、連休の場合でも、ソーシャルメディアは眠りません。会社の休日でも関係ありません。みな、夜や週末は仕事をしたくないものですが、本当に危機が到来したときにだれも動かないのでは、危機は幾何級数的に悪化します。(高橋眞人)

おすすめ記事一覧

ここ数年、社会の政治的分断が加速化しています。左翼・リベラルの考えを持つ人々と保守・愛国的な考えを持…

先日、顔認証技術を使って、一定以上の笑顔であれば出勤とみなす出退勤システムを札幌市の会社が開発したと…

日米の謝罪をめぐる文化ギャップ 企業による謝罪の件数はここ数十年の間に激増している。これは日本だけに…

日本の「霞ヶ関芸術」パワポがついに海外勢に目をつけられてしまった これは大げさな話ではありません。本…

※本記事は、2014年10月29日に高橋が掲載したブログ記事を再掲載したものです。   米…

これからの企業は、広報・ブランド戦略のため、自社に関連した情報を対外向けに発信しイメージアップさせる…

※本記事は、2014年10月28日に高橋が掲載したブログ記事の再掲載です。 タカタ製エアバッグを搭載…

ソーシャルメディア活用のルール あなたがソーシャルメディア(SNSやブログ)をマーケティングに活用す…

失敗しないためのルール あなたがソーシャルメディア(SNSやブログ)をマーケティングに活用しようとす…

あなたの会社の幹部はメディアインタビューを受けることがありますか?会社を代表してインタビューを受ける…

日本では、企業によるソーシャルメディア(SNS)の活用が、一部企業を除いて遅々として進んでいないよう…

クッキーに「予期しない固形成分」でリコール 米国の菓子メーカー・ナビスコのチューイー・チップスアホイ…