現代の最強フォントはなにか?ー5つのベストフォント

どのフォントを使えばいいか悩んでいませんか?

書類作成の際のフォント(字体)選びに時折悩む人は、少なくないのではないしょうか?さまざまな人がいろいろなことをいうので、私も長い間、折に触れてあれこれ迷ってきましたが、きょうは「いったいどのフォントがベストなのか」について、私見ですが結論を出したいと思います。無論、デザイナーなどのプロの方や、すでにご自分の意見をしっかりお持ちの方には不要な話と思いますので、それ以外の普通にビジネス文書を書く、悩める方々を対象として書きます。また、フォントを新たに埋め込まなければ使えないものや購入しなくてはならないものは、どうしてもほかの人、ほかの会社に送るときなどの互換性の点で不安がありますので、ビジネス文書には向かないものとして除外します。

「游ゴシック」か「メイリオ」がベスト

ビジネス文書やパワーポイントの場合、現在の私の結論では、①游ゴシックか、②メイリオがベストです。「游ゴシック」のほうがより硬めのビジネス仕様といえ、「メイリオ」のほうがややポップで柔らかい感じです。「MSゴシック」「MSPゴシック」は長年、デフォルトとして使われてきましたが、解像度が高い印刷の場合、クリアに印刷されず、紙面が黒々してしまうことから、近年では「游ゴシック」に置き換わっています。もう一つの弱点は太字にしたとき、明確な違いが出ないことです。その点、「メイリオ」や「游ゴシック」だとはっきり違いが出ます。

マックを利用している方は「ヒラギノ角ゴ」が良いといわれていますが、私はマックユーザーではありませんので、よく分かりません。

長い文書なら「游明朝」

一般的なビジネス文書やスライドでは、上記のようなゴシック系フォントが読みやすくて良いのですが、何十ページもある論文や長い報告書の場合には、「游明朝」のような明朝体が目に優しいため好まれるでしょう。明朝体においても、長年スタンダードだった「MS明朝」は、より見やすい「游明朝」に置き換わりつつあります。

欧文フォントは「Segoe UI」か「Helvetica Neue」

次に問題となるのは、上記のフォントにどの欧文フォントを合わせるかです。なるべく似通っていて、それでいて使いやすいフォントを組み合わせる必要がありますので、どれでも良いわけではありません。

まず「メイリオ」と「游ゴシック」の場合の欧文フォントは「Segoe UI(シーゴー・ユー・アイ)」が最強で、次にお薦めなのが「Helvetica Neue(ヘルヴェティカ・ノイエ)」です。欧文のゴシック系は、かつては「Arial(エイリアル)」や「San Serif(サンセリフ)」がポピュラーでしたが、近年では「Segoe UI」が急速に取って代わってきました。「游明朝」に合わせる欧文フォントは「Cambria(カンブリア)」が良いでしょう。

「和文しか打たないから欧文フォントは必要ない」というなかれ。数字は和文フォントより欧文フォントを使うべきですから、やはり欧文フォントは指定しておいたほうがよいのです。(高橋眞人)

おすすめ記事一覧

文章のライティングは必須スキル 広報・マーケティングにとって、文章のライティングは必須スキルの一つで…

昨今は、企業の広報活動のためにツイッターなどのSNSを活用すべきだと盛んにいわれるようになりました。…

皆さんは仕事中に雑談をしますか?職場の状況によってもさまざまで、周囲の目が気になってできないという人…

長引くコロナ禍など先行き不透明感により、広告・PRの世界でも、世界的に労働需要の大幅な縮小が起きてい…

 患者にとって重要なのは、実は設備が整った有名病院を探すことではなく、良い医師、自分に合った医師に巡…

机の上を見ると、人間のタイプが結構わかる。まあちょっと聞いてください。 「山積み」タイプは情報量が多…

※本記事は、2014年10月29日に高橋が掲載したブログ記事を再掲載したものです。   米…

 忘年会やクリスマスパーティーのシーズンが近づいています。人々はパーティーであなたがどんなスピーチを…

世界中の感染症専門機関の中で、米国の疾病予防管理センター(CDC)がもっとも信頼できるといわれている…

いったいどこから手をつければいいのか 国連の持続可能な開発目標(SDGs)が2015年に始まって以来…

今やSNSはフェイクニュースの嵐 コミュニケーション技術が日進月歩で進化する状況にあって、SNSは今…

危機管理とメディア対応は密接不可分 企業に法律が関係する危機が発生したとき、普通は弁護士の意見を聞く…