現代の最強フォントはなにか?ー5つのベストフォント

どのフォントを使えばいいか悩んでいませんか?

書類作成の際のフォント(字体)選びに時折悩む人は、少なくないのではないしょうか?さまざまな人がいろいろなことをいうので、私も長い間、折に触れてあれこれ迷ってきましたが、きょうは「いったいどのフォントがベストなのか」について、私見ですが結論を出したいと思います。無論、デザイナーなどのプロの方や、すでにご自分の意見をしっかりお持ちの方には不要な話と思いますので、それ以外の普通にビジネス文書を書く、悩める方々を対象として書きます。また、フォントを新たに埋め込まなければ使えないものや購入しなくてはならないものは、どうしてもほかの人、ほかの会社に送るときなどの互換性の点で不安がありますので、ビジネス文書には向かないものとして除外します。

「游ゴシック」か「メイリオ」がベスト

ビジネス文書やパワーポイントの場合、現在の私の結論では、①游ゴシックか、②メイリオがベストです。「游ゴシック」のほうがより硬めのビジネス仕様といえ、「メイリオ」のほうがややポップで柔らかい感じです。「MSゴシック」「MSPゴシック」は長年、デフォルトとして使われてきましたが、解像度が高い印刷の場合、クリアに印刷されず、紙面が黒々してしまうことから、近年では「游ゴシック」に置き換わっています。もう一つの弱点は太字にしたとき、明確な違いが出ないことです。その点、「メイリオ」や「游ゴシック」だとはっきり違いが出ます。

マックを利用している方は「ヒラギノ角ゴ」が良いといわれていますが、私はマックユーザーではありませんので、よく分かりません。

長い文書なら「游明朝」

一般的なビジネス文書やスライドでは、上記のようなゴシック系フォントが読みやすくて良いのですが、何十ページもある論文や長い報告書の場合には、「游明朝」のような明朝体が目に優しいため好まれるでしょう。明朝体においても、長年スタンダードだった「MS明朝」は、より見やすい「游明朝」に置き換わりつつあります。

欧文フォントは「Segoe UI」か「Helvetica Neue」

次に問題となるのは、上記のフォントにどの欧文フォントを合わせるかです。なるべく似通っていて、それでいて使いやすいフォントを組み合わせる必要がありますので、どれでも良いわけではありません。

まず「メイリオ」と「游ゴシック」の場合の欧文フォントは「Segoe UI(シーゴー・ユー・アイ)」が最強で、次にお薦めなのが「Helvetica Neue(ヘルヴェティカ・ノイエ)」です。欧文のゴシック系は、かつては「Arial(エイリアル)」や「San Serif(サンセリフ)」がポピュラーでしたが、近年では「Segoe UI」が急速に取って代わってきました。「游明朝」に合わせる欧文フォントは「Cambria(カンブリア)」が良いでしょう。

「和文しか打たないから欧文フォントは必要ない」というなかれ。数字は和文フォントより欧文フォントを使うべきですから、やはり欧文フォントは指定しておいたほうがよいのです。(高橋眞人)

おすすめ記事一覧

※本記事は、2014年10月29日に高橋が掲載したブログ記事を再掲載したものです。   米…

メディアにとって、痛い広報担当者のタイプがいくつかあります。きょうはそれをご紹介します。あなたは、ど…

多くの職場には、20代から60代に至る幅広い世代の社員・スタッフが混在しているものです。こうした多様…

近年、米国の消費者は企業に対し、社会的責任(CSR)を重視することに加え、社会的・政治的な問題につい…

人気タレントのベッキーさんが2016年1月、交際相手だった「ゲスの極み乙女。」のボーカル、川谷絵音さ…

日本の英語教育はなぜ話せるようにならないのか 昨今、英語学習に関する議論が高まっている。なぜ日本人は…

※本記事は、2014年10月28日に高橋が掲載したブログ記事の再掲載です。 タカタ製エアバッグを搭載…

ハンカチを取り出し涙を何度も拭った社長 企業による下手な謝罪は時に状況を悪化させる。旭化学工業は住宅…

企業がソーシャルメディア(SNS)を使うとき不可欠なのが「ソーシャルメディアガイドライン」(ポリシー…

手軽に低コストに消費者に浸透することができるSNSを使ったマーケティングは、中小企業やスタートアップ…

高まる企業の危機管理の重要性 昨年も、日本大学、財務省、文部科学省、東京医科大学、スルガ銀行、日本ボ…

クチコミによる推奨が顧客を増やすことにつながります。クチコミを活用して、自社や自社の商品を目立たせ、…