2019年ウェブマーケティングの展望

手軽に低コストに消費者に浸透することができるSNSを使ったマーケティングは、中小企業やスタートアップ企業にとって、大きな恩恵をもたらしてきました。上手くすれば、巨大企業を排除するほどの大成功をもたらすこともあります。

インフルエンサーマーケティングへの注目高まる

2018年にこの分野で米国を中心に注目を集めたトレンドの一つは「インフルエンサーマーケティング」です。著名人やSNS上で多くのフォロワーを持つ大小のインフルエンサーが、企業のマーケティングや広報活動に協力する考え方です。通常のインフルエンサーより小規模な影響力を持つものの、著名人とはいえないマイクロインフルエンサーやナノインフルエンサーに新たな注目が集まっています。マーケティング・広報担当者にとっては、こうした潮流も意識して、2019年に臨む必要があるといえるでしょう。

「ブランドに関心ない」若者世代

一方、これまではブランドの認知度を高め、売上を伸ばすことは、安価でしかも比較的簡単だったといえます。しかし、オンライン上の消費者の購買行動は常に変化し続けています。市場での優位を享受していたブランドにとって、市場シェアを維持することがなかなか厳しくなっています。有名なブランドのいくつかは依然として年配者の間で不動の人気を誇っていますが、最近の傾向として、「ブランドにはまったく関心がない」という消費者もとくに若い世代の間に少なくありません。

SNS活用のコストが上昇

そのうえ、フェイスブックやライン、ツイッター、インスタグラムといった大手SNSプラットフォームが、自社の収益を増やそうと努力しているため、これらを使ったマーケティングのコストがますます高価になってきています。

フェイスブックはリーチを制限

とくにフェイスブックは、マーケティング目的でフェイスブックを使用する企業により多くの費用を支払わせるため、企業が発信するコンテンツが届く範囲が制限されるようにアルゴリズムを変更してきており、SNSマーケティングに取り組む企業に影響を与えています。具体的には、企業向けのフェイスブックページのリーチ範囲が制限されてきています。また同社は広いオーディエンスに向けた情報のリーチより、限られた「友達」の間でのコミュニティづくりに方向性を志向するようになってきています。

個人情報漏洩の不安も影響

さらに、フェイクニュースの懸念や企業の広告的コンテンツへの不信などから、企業の発信するコンテンツがユーザーにリーチすることを制限し始めたプラットフォームもあります。個人データの情報流出や目的外使用などの懸念から、個人はSNSプラットフォームや企業に対して不信を感じるようにもなってきています。マーケティング担当者は、こうしたトレンドにも注意していかねばなりません。(高橋眞人)

おすすめ記事一覧

バイトテロを完全に防ぐのはむずかしい 近年、「バイトテロ」という事象が大流行りです。時給千円程度のア…

論点のすり替えに見事に成功 反社会的勢力から飲み会参加のギャラをもらっていながら、「もらっていない」…

かつての紙の時代の記事の見出しづくりは、熟練を積んだ職人的なスキルが必要でした。なぜなら、限られた文…

米フォーブス誌が2021年2月5日、少し面白い記事を掲載したので、ご紹介します。「アメリカでもっとも…

「広報・PRを念頭に置いた戦略的CSR活動」をテーマに、代表の高橋眞人が2019年3月29日(金)午…

警官のカップに「PIG(豚)」と打ち込んでしまった 2019年11月28日(感謝祭の日)、米国オクラ…

広報担当からオンラインニュースルーム運営へ オンラインニュースルームとは、企業のウェブサイトや特設サ…

職場に幅広い年代層が混在しているとき、多様な世代に対応する企業文化を確立していくことが重要です。具体…

危機管理とメディア対応は密接不可分 企業に法律が関係する危機が発生したとき、普通は弁護士の意見を聞く…

新型コロナウイルス後の世界はどのようになるでしょうか。新型コロナウイルスはすべての人々の生活を揺さぶ…

日本の英語教育はなぜ話せるようにならないのか 昨今、英語学習に関する議論が高まっている。なぜ日本人は…

近年、米国の消費者は企業に対し、社会的責任(CSR)を重視することに加え、社会的・政治的な問題につい…