広報・PR稲門会が設立へ~PR領域の起爆剤目指す

「広報・PR稲門会」の設立総会が2019年11月16日(土)午後6時から、早稲田大学校友会サロンで開かれます。設立趣意書(設立宣言)が固まりましたので、この場を借りて発表します。

早稲田大学校友会 広報・PR稲門会 設立趣意書

 広報・PR(ここでいう「PR」は、パブリックとの間に相互に利益をもたらす関係性を構築、維持するパブリックリレーションズの意味で用いる)の意義が日本でも近年、ますます認識されるようになってきました。私たちは、広報・PRが正しく活用され、効果を発揮することができれば、日本の各産業、各活動団体、および政府機関のプレゼンスが飛躍的に高まると考えます。ところが、広報・PRが本来持つ重要性から考えると、日本ではいまだにその役割が正しく位置付けられているとはいえません。

 進取・在野の建学精神を持つ早稲田大学は、明治15年の前身・東京専門学校の創設時にいち早く「政治経済学科」をつくり、昭和24年の新制大学開始時には「政治学科」と「新聞学科」を創設するなど、戦後の新しい概念である「広報」とは名付けなかったまでも、表裏一体の学問領域を看板として追求、普及してきました。現在は各学部・研究科で「広報学」などの関連科目が教えられているだけでなく、多くの卒業生が何らかの形で広報に関する業務や研究に携わり、日本における広報の発展に日々寄与しています。

 広報・PR稲門会は、広報業務や広報研究に関わる多くの早稲田大学卒業生・関係者が集い、利害関係を超越して、広報・PRが持つ役割の重要性を信じ、その志のもとに日本の広報・PR、日本発の広報・PRの役割および位置づけを高めていくための起爆剤となることを目指します。また、次代の広報・PRの実務を担う人材に対し技術研鑽の機会を提供していきます。さらに、早稲田大学に「広報・PR学科」の創設を提言し、これを促進していきます。以上

  •   *   *   *   *   *   *

早稲田卒業生にこだわらず参加者を募集

 当会では、引き続き参加者を募集しています。早稲田卒業生でなくても、広報・PRに関心があれば参加できます。ご関心のある方は下記ページから、ぜひお申込みを。(高橋眞人)https://www.facebook.com/events/760603031042570/

おすすめ記事一覧

自分自身の考え方を広く、直接伝えるスピーチ/プレゼンテーションは、コミュニケーションの基本です。人前…

遠隔授業に関して世界でももっとも進んでいる米国では、大学生や専門学校に関しては、これまでも非常に多く…

職場に幅広い年代層が混在しているとき、多様な世代に対応する企業文化を確立していくことが重要です。具体…

日本では、企業によるソーシャルメディア(SNS)の活用が、一部企業を除いて遅々として進んでいないよう…

グーグルのGメールが提供するスマートコンポーズ機能とは、文を途中まで書きかけるとその後に続くと予想さ…

現代の消費者にとって、企業に正直さ、誠実さを感じるかどうかが、商品を購入するかどうかの重要な判断基準…

プレスリリースがつまらないといわれたことがありませんか? きょうは、読まれるための魅力が薄れてきてい…

どのフォントを使えばいいか悩んでいませんか? 書類作成の際のフォント(字体)選びに時折悩む人は、少な…

高まる企業の危機管理の重要性 昨年も、日本大学、財務省、文部科学省、東京医科大学、スルガ銀行、日本ボ…

安倍首相による8月28日の突然の辞任発表。この記者会見で首相に「お疲れ様でした」と言った記者は一人だ…

米国では最近、「テキサストリビューン」紙の元編集長や「ワイアド」誌の編集者など、多くの著名ジャーナリ…

危機管理とメディア対応は密接不可分 企業に法律が関係する危機が発生したとき、普通は弁護士の意見を聞く…