おすすめ記事一覧 東京五輪に対する抗議運動にスポンサー企業はどう対応すべきか 東京五輪が約1か月後の7月23日からに迫ってきたが、相変わらず五輪開催へのネガティブな報道が続いてい… 危機管理広報 日本人の英語能力の向上は、まずローマ字教育の廃止から 日本の英語教育はなぜ話せるようにならないのか 昨今、英語学習に関する議論が高まっている。なぜ日本人は… 社会・文化 スピーチとプレゼンテーションの違い 自分自身の考え方を広く、直接伝えるスピーチ/プレゼンテーションは、コミュニケーションの基本です。人前… スピーチ・会見 プレゼンテーション プレスリリースがミイラにならないために 広告費なしでメディアを通じた宣伝ができると企業に長年の間、愛されてきたプレスリリースだが、いまや年々… 広報・情報発信 ソーシャルメディアマーケティング:2020年以降のトレンド 国内SNS利用者は7500万人を突破 諸々の問題を含みつつも、フェイスブック、ツイッター、LINE、… コンテンツマーケティング 広報・危機管理担当者が見るべき映画とドラマ PR修士号に匹敵する米国ドラマもある 今日は広報・PR・危機管理の担当者が見ると役に立つ米国の映画・… 危機管理広報 政治・行政 代表の高橋眞人が香港フェニックスTVに出演 株式会社コミコン代表の高橋眞人が、先日、香港フェニックステレビのインタビュー取材を受け、その番組が2… 危機管理広報 小泉進次郎の発信力はバインド・メッセージにあり 自由があるのが自民党、自由がないのが民主党 小泉進次郎さんは、若手ですが、あらゆる年代の政治家の中で… スピーチ/記者会見/情報発信 ビル・ゲイツ氏「ウイルスは世紀に一度の病原体である可能性」を警告 ビル・ゲイツ氏は2020年2月28日、医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディスン」に掲… 政治・行政・社会イシュー コンテンツ記事は専門家が経験を書くのがベスト コンテンツマーケティングは主要な潮流 記事や動画といったコンテンツを制作・発信することで潜在顧客の中… コンテンツマーケティング 有能な社員ほど会社のブランド・アンバサダーに変えなさい 社員がブランドの広告塔になる ブランド・アンバサダーとは、個人として企業やブランドの広告塔となり、人… 広報・情報発信 職場の世代間ギャップをどう乗り越えるか(4) 日本の職場における「多様性」(ダイバーシティ)という場合、まずは男女共同参画と、世代(ジェネレーショ… 組織コミュニケーション