スピーチとプレゼンテーションの違い

自分自身の考え方を広く、直接伝えるスピーチ/プレゼンテーションは、コミュニケーションの基本です。人前で話をすることを普通、「スピーチ」とか「パブリックスピーキング」といいます。これらと「プレゼンテーション(プレゼン)」は何が違うでしょうか?

プレゼンテーションとは「見せる」こと

「プレゼンテーション」(見せること)は、語り手が何か(普通はスクリーンに投影した資料や写真、または作品)を見せながら話しますが、「スピーチ」「スピーキング」(話すこと)は言葉だけで語ります。

スピーチよりプレゼンのほうがカジュアル

 

もう一つの違いは、「スピーチ」はフォーマルなスタイルですが、プレゼンの方がややカジュアルです。演台の前であまり動かずに語る卒業式のスピーチはフォーマルなので「スピーチ」ですが、大きな身振り手振りを付けたり歩き回ったりするのは「プレゼン」です。

日本でも、状況に応じてこれらのスピーキングスキルをフル活用できるよう、教育を通じて身に着けていけるようにしたいものです。

おすすめ記事一覧

かつての紙の時代の記事の見出しづくりは、熟練を積んだ職人的なスキルが必要でした。なぜなら、限られた文…

危機管理とメディア対応は密接不可分 企業に法律が関係する危機が発生したとき、普通は弁護士の意見を聞く…

企業がその評判や事業の継続、そして収益に影響する恐れのある危機に直面すると、日頃の業務とはまったく異…

プレスリリースがつまらないといわれたことがありませんか? きょうは、読まれるための魅力が薄れてきてい…

運営会社やコンサルタントもいろいろある ソーシャルメディアの運営を外部の専門会社に委託する企業が増え…

広報担当からオンラインニュースルーム運営へ オンラインニュースルームとは、企業のウェブサイトや特設サ…

会議などでその場でなにかを発言しなければならない、そんな状況が苦手な人がいるものです。私も若い頃はそ…

オンライン教育のメリットはなにか 新型コロナの脅威のため、多くの大学や専門学校の授業がオンラインに移…

手軽に低コストに消費者に浸透することができるSNSを使ったマーケティングは、中小企業やスタートアップ…

私が持っている大きな夢の一つは、日本の学校教育に「スピーキング」の授業を全面導入し、日本人のコミュニ…

日本の小中学校の英語の授業では、だれかが良い発音で英語をしゃべると、クラスメートたちからからかわれる…

就職活動で何社受けても、面接が苦手なため、落ち続けてしまう人が結構いるものです。私が新卒で就職活動を…