ソーシャルメディアガイドライン作成のコツ

企業がソーシャルメディア(SNS)を使うとき不可欠なのが「ソーシャルメディアガイドライン」(ポリシー)です。ガイドラインをつくる主な目的は、炎上や不祥事などで企業がダメージを受けるのを避けることで、包括的かつ簡潔で実用的である必要があります。以下の項目を参考にしてください。(高橋眞人)
 

1.ソーシャルメディアを定義する。

FacebookやTwitter、LINE、Youtubeは明白ですが、ブログやそれ以外のオンラインフォーラムや掲示板、チャットプラットフォームはどうしますか?
 

2.個人アカウントは区別してガイドラインをつくる。

企業のアカウントと従業員のアカウントとは分けて考え、それぞれにガイドラインをつくる必要があります。
 

3.明瞭なガイドラインとする。

専門用語を避け、従業員が従うべきルールを明確かつ簡潔に定義します。
 

4.具体的な例を提供する。

従業員が何をすべきではないかに焦点を当てず、責任のあるソーシャルメディアへの関与を​​促す方針を作ります。どんなコンテンツをシェアできるのかなど、従業員がどのようにソーシャルメディア上で行動すべきかを明確に表現してください。
 

5.避けるべき不正行為を明記する。

秘密や機密情報などを扱う際の法的リスクやセキュリティリリスク、詐欺やフィッシング行為など不適切な行為を明示します。また、ガイドラインに違反した場合、従業員が直面する可能性のある結果を説明しましょう。
 

6.作成プロセスに従業員を関与させる。

ただ与えられたポリシーでは丁寧に守る動機が減少します。ガイドラインの作成に従業員を巻き込むべきです。
 

7.ガイドラインを配布する。

ガイドラインが完成したら、それをどのように従業員に届け、関心を持たせるかの戦略を立てる。

おすすめ記事一覧

アメリカ人なら知らない人はいない大人気ドラマ 米ABCの政治ドラマ「スキャンダル」のほとんどのシリー…

ソーシャルメディア活用のルール あなたがソーシャルメディア(SNSやブログ)をマーケティングに活用す…

※本記事は、2014年10月19日に高橋がブログに掲載した記事を再掲載したものです。 自らの看護師2…

企業の広報担当者は、ある意味、お客様であるマスコミの記者に対して、あからさまに不満、不平をいうことは…

会議などでその場でなにかを発言しなければならない、そんな状況が苦手な人がいるものです。私も若い頃はそ…

世界中の感染症専門機関の中で、米国の疾病予防管理センター(CDC)がもっとも信頼できるといわれている…

米のビジネス特化型SNSであるリンクトインが、今年も「最も成長している職種」という報告書(プレスリリ…

プレスリリースはなぜつまらないのか プレスリリースはなぜ退屈で面白くないのでしょう?プレスリリースを…

安倍首相による8月28日の突然の辞任発表。この記者会見で首相に「お疲れ様でした」と言った記者は一人だ…

新型コロナウイルスのパンデミックの影響で、世界的な大不況が近づいているとマスコミが騒がしくなっていま…

コンテンツマーケティングは主要な潮流 記事や動画といったコンテンツを制作・発信することで潜在顧客の中…

 フェイスブックなどSNSのプロフィール写真には、どんな写真を使うべきでしょうか? 写真を見てその人…