危機から企業を守るために絶対に必要な5つのルール

高まる企業の危機管理の重要性

昨年も、日本大学、財務省、文部科学省、東京医科大学、スルガ銀行、日本ボクシング連盟、スバル、日産など、多くの企業、官庁、団体がブランド失墜の危機に直面し、不祥事報道の洗礼を受けました。企業の危機管理の重要性がますます高まっていますが、経験豊富なプロであれば、事前に危機を予期して対策を立て、心構えをもっておくものです。その中でも、もっとも重要な5つのルールは以下のとおりです。

1.あなたの企業のリスクを特定する

危機の発生は多様な形をとる可能性があります。製品担当者(ブランドマネージャー)が危機のシナリオを正確に予測するのは、なかなか困難です。事前にプロに相談しつつ、諸々のリスクのリストアップ、そして最悪の場合、それがどのように発展するか、どのようなダメージを被る可能性があるか、どのような対応が必要になるかをまとめておくことが必要です。

2.スピーディに行動できる態勢を整えておく

危機が発生したときに迅速に行動することの重要性は、決して目新しい知識ではないかもしれませんが、ネット上のクチコミとそれを追うメディアのスピードに追い付かなければいけないという当たり前のルールを無視している企業は、実は少なくないものです。たとえば、大手外食チェーンで相次いでいるいわゆる「バイトテロ」。SNSに問題の画像がアップされると、夜間でも週末でも、たった数時間のうちに拡散し、ネットメディアが後を追い、炎上します。こうした状態を丸一日様子見しただけで、企業がさらに批判にさらされる場合があります。そうなればもう取返しがつきません。どれくらいのスピードで対応すべきでしょうか。敢えていえば、問題発生から遅くとも2~3時間以内に対応すべきといえます。

3.ホールディングコメントを準備しておく

突然発生する危機にスピーディに対応するために大いに役に立つ準備は、ホールディングコメント(状況がよく分からない中での取り敢えずのコメントや、お詫びのステートメント(文章)を予め用意しておくことです。ホールディングコメントの公表は、何が起きたのかをより正確に把握し、適切なステートメントが出せるようになるまで、報道機関からの矢継ぎ早の攻撃を一定程度防ぐ効果があります。ホールディングコメントは簡単なものでよく、細かい点まで説明する必要はありません。

4.誠実に対応する

多くの組織にとって、公に謝罪するのはなかなかむずかしいものです。しかし、多くの消費者やネットユーザーがお詫びの言葉を期待しているにもかかわらず、まったく謝罪の言葉がなく、客観的な説明だけで終わるのは、火に油を注ぐ結果となるでしょう。謝罪すべきときに、誠実で共感的な謝罪の言葉をいえないのであれば、消費者やネットユーザーからネット上で非難の言葉を浴びることになります。

5.事態を軽視しない

組織が中程度の問題を大きな危機にエスカレートさせてしまう一つの原因は、事態を過小評価したいという誘惑に屈してしまうことです。危機管理は、売上目標達成に向けた宣言とは異なります。あくまで客観的に評価しなければなりません。(高橋眞人)

おすすめ記事一覧

新型コロナウイルスのパンデミックの影響で、世界的な大不況が近づいているとマスコミが騒がしくなっていま…

世界中の感染症専門機関の中で、米国の疾病予防管理センター(CDC)がもっとも信頼できるといわれている…

早稲田大学卒のマスコミ人や言論人が非常に多いことはかねてより有名ではありますが、広報、パブリックリレ…

会議などでその場でなにかを発言しなければならない、そんな状況が苦手な人がいるものです。私も若い頃はそ…

日米の謝罪をめぐる文化ギャップ 企業による謝罪の件数はここ数十年の間に激増している。これは日本だけに…

新型コロナウイルスの緊急事態宣言が解かれ、多くの職場が再開され、通常業務に戻りつつあります。企業はこ…

新型コロナウイルスが引き続き蔓延しているため、企業は社内のさまざまな感染拡大予防策、危機管理策を講じ…

働く人々を憂うつにさせ、健康を壊す最大の原因は、おそらくモンスタークライアントやモンスター上司の存在…

危機管理のバイブル書『ブラックスワン』 元ウォール街のトレーダーで作家、いまでは危機と不確実性の権威…

日本の職場における「多様性」(ダイバーシティ)という場合、まずは男女共同参画と、世代(ジェネレーショ…

文章のライティングは必須スキル 広報・マーケティングにとって、文章のライティングは必須スキルの一つで…

CSR活動を広報するメリット 企業の社会的責任(CSR)活動への取り組みが増えるにつれて、自社のCS…