パパ、ママ、私の写真をSNSに上げるのはやめて

両親に子供の写真をアップする権利はあるのか

両親が子供の写真を本人の許可なしにSNSなどにアップするのをよく見かけます。これは許されることでしょうか?この行為は「シェアレンティング」(「シェア」と「ペアレンティング」をかけた造語)と呼ばれ、欧米諸国で議論を呼んでいるようです。

今後、日本でも議論となりそう

SNS文化の開始は米国と比べると日本のほうが2年ほど遅かったので、日本でも今後、この問題は議論を呼びそうです。また、子供の許可さえあればアップしてもよいのか。赤ちゃんであればよいのか。顔が映っていなければよいのか。考え出すと、なかなかむずかしい問題です。

米国の女優の投稿がきっかけで炎上

以下、BBCの記事の一部です。

米国の女優ギネス・パルトローさんが自身と14歳の娘のスキー場での写真を投稿したことをきっかけに、両親が子供の写真をオンラインでシェアすることの是非がネット上で議論になった。パルトローさんのファンの多くは、母親には自分の娘の写真をシェアする権利がある」と擁護した。ところが、そのほかの10代の子供たちは「子供にもプライバシーの権利がある」と主張した。ほとんどのSNSでは子供は13歳になるまで参加することができない。そのため、13歳でSNSに初めて参加したとき、自分たちの写真が知らずにアップされていることに衝撃を受けることになる。

「僕は許可していないよ」

スペインのソフトウェア開発者、コンラッド・イトゥルベさん(19歳)は、母親のアカウントをフォローして、自分の写真が投稿されていたことに気付き、ショックを受けた。「僕は許可していないよ」と、写真の削除を求めたという。彼は自分の写真が好きではなく、自身のインスタグラムのアカウントにも投稿することはできないという。

幼児期からの恥ずかしい写真が全部

米国のソニア・ボッカーリさん(14歳)も、ツイッターやフェイスブックに初めて参加したとき、同様の経験をしたという。「母が長年にわたってフェイスブックに投稿していた写真を見たとき、私はまったく恥ずかしい思いをし、裏切られた思いがした。だれもが見られる母のフェイスブックに、私の幼児期からの恥ずかしい写真がすべてアップされていた。5歳のとき、歯の妖精に書いた手紙や、幼児のときに泣いた写真、12歳と13歳のときの休暇中の写真などです」。

おすすめ記事一覧

先日、顔認証技術を使って、一定以上の笑顔であれば出勤とみなす出退勤システムを札幌市の会社が開発したと…

ハンカチを取り出し涙を何度も拭った社長 企業による下手な謝罪は時に状況を悪化させる。旭化学工業は住宅…

遠隔授業に関して世界でももっとも進んでいる米国では、大学生や専門学校に関しては、これまでも非常に多く…

社員がブランドの広告塔になる ブランド・アンバサダーとは、個人として企業やブランドの広告塔となり、人…

災害時のプレスリリースは取り敢えず出す 大地震や津波、火山噴火、大洪水といった災害が発生したとき、企…

手軽に低コストに消費者に浸透することができるSNSを使ったマーケティングは、中小企業やスタートアップ…

就職活動で何社受けても、面接が苦手なため、落ち続けてしまう人が結構いるものです。私が新卒で就職活動を…

両親に子供の写真をアップする権利はあるのか 両親が子供の写真を本人の許可なしにSNSなどにアップする…

警官のカップに「PIG(豚)」と打ち込んでしまった 2019年11月28日(感謝祭の日)、米国オクラ…

働く人々を憂うつにさせ、健康を壊す最大の原因は、おそらくモンスタークライアントやモンスター上司の存在…

多くの職場には、20代から60代に至る幅広い世代の社員・スタッフが混在しているものです。こうした多様…

人気タレントのベッキーさんが2016年1月、交際相手だった「ゲスの極み乙女。」のボーカル、川谷絵音さ…