広報部がオンラインニュースルームを担当すべき7つの理由

広報担当からオンラインニュースルーム運営へ

オンラインニュースルームとは、企業のウェブサイトや特設サイト、SNS、ブログ、ウェブ広告等に掲載する企業のニュースや話題などのコンテンツの制作を担当する部門のことです。欧米諸国で年々、この考え方を採用する企業・団体が増えています。企業のニュースコンテンツを効果的に制作し、メディアや投資家、地域、消費者向けに届けることに力点を置くため、日本の企業によくあるようなシステム担当者による運営ではなく、広報担当者やPR会社が管轄し戦略的に運営するのが常識です。(写真は、アメリカ企業のオンラインニュースルーム)


多岐に渡る企業コンテンツを提供

オンラインニュースルームで提供される情報は多岐にわたり、プレスリリース、プレスキット(メディアに提供される資料一式)、写真、ロゴ、音声情報、ビデオ、役員のプロフィール、問い合わせ先、イベントスケジュール、沿革、受賞歴などが提供されています。場合により、業界のニュースなども提供されることがあります。

コミュニケーション専門家が管轄する必要性

企業から社会に提供されるコンテンツの発信基地のようなものですので、米国などでは、このオンラインニュースルームの重要性が年々、認識されるようになってきています。ですので、単にITに詳しいシステム担当者に任せるだけでは、この部署に求められる要件がまったく満たされません。広報(コミュニケーション)の専門家がオンラインニュースルームを運営することによって、顧客や取引先、パートナー、投資家、そして地域が、最新かつ正確な企業情報を入手できるようになるのです。

以下が、オンラインニュースルームの運営で気を付けるべきことです。

1.ニュースを頻繁に更新する

現代のオンラインニュースルームで重要なのは、「ニュースルーム」と呼ぶぐらいですから、そのコンテンツが常に更新され、タイムリーに配信されることです。常に新たなコンテンツが登場することによって、メディアやそのほかのステークホルダーの目に止まることになります。

2.戦略的なコンテンツ制作を心掛ける

オンラインニュースルームでは、企業が発信するコンテンツがメディアなどのステークホルダーから注目され、取り上げられるため、コンテンツをどんな形で発信していくかの戦略が重要です。そのため、この部門の責任者は「チーフ・コンテンツ・オフィサー(CCO)と呼ばれることがあります。これまでプレスリリースを作成し、メディアからの問い合わせに回答することが主な仕事だった広報部門は、広報部門の進化形であるオンラインニュースルームを手に入れることによって、より広範で戦略的なコミュニケーションの司令塔に生まれ変わります。

3.ジャーナリズム的な形式のコンテンツを制作する

従来、企業が発信する情報は、プレスリリースに代表されるように、基本的には当該企業が主語となるその企業自体の情報ばかりでした。しかし、現代に求められている企業情報コンテンツは、より客観的で、より興味深い、まさにジャーナリズムが制作するようなコンテンツです。そのようなコンテンツを発信することによって、より注目されやすく、より報道されやすく、またより拡散されやすくなるのです。

4.ブランドの向上に貢献するコンテンツを制作する

自社ブランドとまったく関係なく、ブランドの向上に貢献しないコンテンツを発信しても仕方ありません。ブランドを棄損するコンテンツであれば、論外です。米国を中心とするマーケティング・コミュニケーションのプロたちの多くは、「自社の競争力を高めるためには、マーケティング・コミュニケーションチームと広報(PR)チームが共同でオンラインニュースルームを運営するのが良い」と考えています。

5.ブランドストーリーの発信を重視する

企業コンテンツを制作するといっても、従来のような製品紹介・サービス紹介の文章や、広告コピーだけでは、メディアの注目度は弱くなります。より関心を引くためには、企業のブランドストーリーを上手く伝えることです。「ストーリー」によって、メディアや投資家、消費者などの頭にその企業のイメージが刷り込まれていくことになるのです。

6. 写真や動画、インフォグラフィックなどのコンテンツ提供もおろそかにしない

写真や動画の提供は、これまで広報やマーケティング・コミュニケーションの担当の重要な仕事として認められてこなかったかもしれませんが、メディアなどのことを考えれば、こうした仕事も非常に重要なので、戦略的に進めていく必要があります。

7.編集カレンダーを作成する

コンテンツの制作にはある程度の準備期間や段取りが必要となります。そのため、コンテンツをいつまでに制作し、いつどのように公開するかのスケジュールを立て、管理する必要があります。(高橋眞人)

おすすめ記事一覧

メモを取るのが面倒と感じる若者たち 最近の若い人は、業務の指示や説明をしても、滅多にメモを取ろうとし…

欧米では人気のパブリックリレーションズ専攻 欧米の大学では、多くの学生がパブリックリレーションズ(P…

成功するシティセールスのコツとは PR・マーケティングの講演のため、先月、秋田県湯沢市まで一泊で行っ…

人気タレントのベッキーさんが2016年1月、交際相手だった「ゲスの極み乙女。」のボーカル、川谷絵音さ…

日本の「霞ヶ関芸術」パワポがついに海外勢に目をつけられてしまった これは大げさな話ではありません。本…

新しくパワフルなコンテンツの制作・配信は、これからのビジネスの成功に不可欠です。こうした考え方を「コ…

いま米国で、「ディープフェイク」という技術が大議論を呼んでいる。これは「ディープラーニング」と「フェ…

ハンカチを取り出し涙を何度も拭った社長 企業による下手な謝罪は時に状況を悪化させる。旭化学工業は住宅…

情報漏洩はなぜ起こるのか 多くの企業にとって、情報漏洩は大きなクライシスにつながる可能性があります。…

手軽に低コストに消費者に浸透することができるSNSを使ったマーケティングは、中小企業やスタートアップ…

プレスリリースに「新たな」「新しい」を安易に使っていないか メディアは一般的に「新しい」「新たな」と…

近年、日本のビジネス界でも「PR(パブリックリレーション)」という言葉とその意味が徐々に浸透してきた…