ツイッターを効果的な広報ツールに変える方法

昨今は、企業の広報活動のためにツイッターなどのSNSを活用すべきだと盛んにいわれるようになりました。ただ単に時々、ツイートしているだけでは、あまり広報活動には結びつきません。それこそが「たいして効果がないから」と勝手に判断して、SNS活用のモチベーションを下げてしまう原因となっています。

                                   *

メディア/インフルエンサーとつながることを目標にする

そこで一つの目標を設けることをお薦めします。よく皆さんが目標とするのは、フォロワー数ではないでしょうか。それも大事ではないとは言いませんが、広報活動の一環であるとするならば、むしろメディア、ジャーナリスト、編集者、ライターや作家、同じジャンルの専門家といったインフルエンサーとつながる(フォローしてもらう)ことを目標にしたほうが、目的には適っています。

                                   *

つながりたい人を特定しないと始まらない

そもそも、企業としてつながりたい、そうした人々がいったいだれであるのか、ツイッター上でどこにいるのかを特定できているでしょうか?それが特定できていなければ、つながることもできません。また、何人かが特定できているとしても、それらの人々をあなたの会社がフォローしているでしょうか?あなたの会社から先にフォローすることによって、あなたの会社の存在を相手に知らせることができるのですから、フォローするのは当然です。そして、「いいね」を押したり、「リツイート」したりして、好意をもってもらい、関係を深めていくのです。

                                   *

プロフィールとヘッダーを最適化する

相手は少し関心を持つと、プロフィールページを見にきます。プロフィール写真やプロフィールページの説明文、ヘッダー画像も、あなたの会社(ブランド)が一目でわかるようなものを選び、最適化してください。ありきたりの会社概要だけでは、どんな会社か分かりづらい可能性がありますので、注意してください。

                                   *

つながりリストを管理する

ツイッターにおけるフォロワーリストは、キャンペーンのときなどの強力な広報ツールとなります。その意味では、フォロワーリストを随時管理し、把握しておくことが重要です。

                              (高橋眞人)

おすすめ記事一覧

近年、米国の消費者は企業に対し、社会的責任(CSR)を重視することに加え、社会的・政治的な問題につい…

プレゼンテーションを行うとき、もっとも大事なことは自信を持って話すことです。そうは言っても、不安だか…

自分自身の考え方を広く、直接伝えるスピーチ/プレゼンテーションは、コミュニケーションの基本です。人前…

4人のうちの3人が上がり症 成人の75%が人前で話すときの上がり症だという調査結果があります。メディ…

コンテンツマーケティングは主要な潮流 記事や動画といったコンテンツを制作・発信することで潜在顧客の中…

クチコミによる推奨が顧客を増やすことにつながります。クチコミを活用して、自社や自社の商品を目立たせ、…

 フェイスブックなどSNSのプロフィール写真には、どんな写真を使うべきでしょうか? 写真を見てその人…

安倍首相による8月28日の突然の辞任発表。この記者会見で首相に「お疲れ様でした」と言った記者は一人だ…

 忘年会やクリスマスパーティーのシーズンが近づいています。人々はパーティーであなたがどんなスピーチを…

会議などでその場でなにかを発言しなければならない、そんな状況が苦手な人がいるものです。私も若い頃はそ…

広報担当からオンラインニュースルーム運営へ オンラインニュースルームとは、企業のウェブサイトや特設サ…

メモを取るのが面倒と感じる若者たち 最近の若い人は、業務の指示や説明をしても、滅多にメモを取ろうとし…