ツイッターを効果的な広報ツールに変える方法

昨今は、企業の広報活動のためにツイッターなどのSNSを活用すべきだと盛んにいわれるようになりました。ただ単に時々、ツイートしているだけでは、あまり広報活動には結びつきません。それこそが「たいして効果がないから」と勝手に判断して、SNS活用のモチベーションを下げてしまう原因となっています。

                                   *

メディア/インフルエンサーとつながることを目標にする

そこで一つの目標を設けることをお薦めします。よく皆さんが目標とするのは、フォロワー数ではないでしょうか。それも大事ではないとは言いませんが、広報活動の一環であるとするならば、むしろメディア、ジャーナリスト、編集者、ライターや作家、同じジャンルの専門家といったインフルエンサーとつながる(フォローしてもらう)ことを目標にしたほうが、目的には適っています。

                                   *

つながりたい人を特定しないと始まらない

そもそも、企業としてつながりたい、そうした人々がいったいだれであるのか、ツイッター上でどこにいるのかを特定できているでしょうか?それが特定できていなければ、つながることもできません。また、何人かが特定できているとしても、それらの人々をあなたの会社がフォローしているでしょうか?あなたの会社から先にフォローすることによって、あなたの会社の存在を相手に知らせることができるのですから、フォローするのは当然です。そして、「いいね」を押したり、「リツイート」したりして、好意をもってもらい、関係を深めていくのです。

                                   *

プロフィールとヘッダーを最適化する

相手は少し関心を持つと、プロフィールページを見にきます。プロフィール写真やプロフィールページの説明文、ヘッダー画像も、あなたの会社(ブランド)が一目でわかるようなものを選び、最適化してください。ありきたりの会社概要だけでは、どんな会社か分かりづらい可能性がありますので、注意してください。

                                   *

つながりリストを管理する

ツイッターにおけるフォロワーリストは、キャンペーンのときなどの強力な広報ツールとなります。その意味では、フォロワーリストを随時管理し、把握しておくことが重要です。

                              (高橋眞人)

おすすめ記事一覧

文章のライティングは必須スキル 広報・マーケティングにとって、文章のライティングは必須スキルの一つで…

日本の職場における「多様性」(ダイバーシティ)という場合、まずは男女共同参画と、世代(ジェネレーショ…

社員がブランドの広告塔になる ブランド・アンバサダーとは、個人として企業やブランドの広告塔となり、人…

アメリカ人なら知らない人はいない大人気ドラマ 米ABCの政治ドラマ「スキャンダル」のほとんどのシリー…

日本の小中学校の英語の授業では、だれかが良い発音で英語をしゃべると、クラスメートたちからからかわれる…

2017年10月に行われた衆院選は、小池百合子劇場でした。都知事の職にありながら、国政の政党である希…

失敗しないためのルール あなたがソーシャルメディア(SNSやブログ)をマーケティングに活用しようとす…

テレワークが普及するにつれて、企業が在宅勤務の従業員を管理するため、各従業員のPC画面を直接モニター…

危機管理とメディア対応は密接不可分 企業に法律が関係する危機が発生したとき、普通は弁護士の意見を聞く…

                * コミコン代表・高橋眞人がブログ連載した記事「謝るのが美徳の日本人…

 忘年会やクリスマスパーティーのシーズンが近づいています。人々はパーティーであなたがどんなスピーチを…

※本記事は、2014年10月19日に高橋がブログに掲載した記事を再掲載したものです。 自らの看護師2…