クチコミでPRする4つのコツ~インフルエンサー、コンテンツ、レビュー

クチコミによる推奨が顧客を増やすことにつながります。クチコミを活用して、自社や自社の商品を目立たせ、ネット上における存在感を増すためにはどうしたらよいでしょうか?

消費者のクチコミはマーケティングの王道です。消費者は、商品やサービスを購入するとき、インターネット上で参考となる情報を探します。参考となる情報の中でもっとも強力なものが「知っている人の意見」です。友人や知人からの推奨があれば、なお強力です。

きょうはクチコミマーケティングを促進するためのコツをご紹介します。

1.インフルエンサーを巻き込む

インフルエンサーとはオンライン上で他者に影響を与え得る人のことですが、芸能人から人気のブロガーに至るまで、いろいろな可能性があります。インフルエンサーの推奨・紹介は、製品やサービスの認知度と信頼性を高めます。インフルエンサーに対しては、企業から対価を支払う場合もありますが、自社およびインフルエンサー本人の倫理と価値観から逸脱しないように注意する必要があります。影響力を増すために、インフルエンサーとの関係を深めていきます。人気のあるハッシュタグや流行語を使うことも、グーグルやSNSで検索されやすくなるコツです。

2. コンテンツを作成する

若い世代ほど、ネット上で記事や動画等のコンテンツを長時間、読んだり、視聴したりしている傾向があります。これは、企業がユニークで魅力的なコンテンツを制作することで、消費者の信頼を構を得られる大きな可能性を示しています。これをコンテンツ・マーケティングとか、コンテンツを利用したマーケティングキャンペーンとか呼びますが、これによって売り上げが急増することがよくあります。

3. インフルエンサーにコンテンツをシェアしてもらう

インフルエンサーは、企業が作成したコンテンツを企業だけではリーチできない消費者に届けるために大いに役立ちます。コンテストやプレゼントキャンペーンなどを実施して、ソーシャルメディア上でコンテンツをシェアされることを促進することができます。また、ユニークでキャッチーなハッシュタグを作成し、コンテンツに簡単にアクセスできるようにします。

4. 顧客に商品レビューを書くように促す

インターネット時代の消費者のクチコミとは、手っ取り早く言えば、商品やサービスのオンライン上のカスタマーレビューです。だれでもが簡単にアクセスできるだけでなく、消費者の多くが製品を購入したりサービスを利用したりする前に、レビューを見て参考にしています。 顧客に対して、オンライン上の商品やサービスのレビューを書くように促します。内容がポジティブ、ネガティブにかかわらず、レビューは自社のメッセージを検証可能なものにし、透明性を高めます。ネガティブなレビューを書かれた場合には、オンラインで素早く適切な対応を図り、お客様の不満を解決してあげてください。

なお、クチコミマーケティングをより包括的、体系的に学びたい方は、私が翻訳・出版した下記の書物をお読みください。リチャード・レアマー著『クチコミで動かす』 https://amzn.to/2kJkeCs (高橋眞人)

おすすめ記事一覧

新型コロナウイルスの緊急事態宣言が解かれ、多くの職場が再開され、通常業務に戻りつつあります。企業はこ…

東京五輪招致プレゼンチームを指導して勝利に導いた世界的プレゼンコーチ、マーティン・ニューマン氏との共…

グーグルのGメールが提供するスマートコンポーズ機能とは、文を途中まで書きかけるとその後に続くと予想さ…

 患者にとって重要なのは、実は設備が整った有名病院を探すことではなく、良い医師、自分に合った医師に巡…

広報活動のKPIはどうあるべきか 広報担当者にとって悩ましいのが、広報活動の効果測定です。ビジネスの…

2018年9月17日、異色の天才経営者イーロン・マスク氏の宇宙旅行会社「スペースX」が売り出した月旅…

 忘年会やクリスマスパーティーのシーズンが近づいています。人々はパーティーであなたがどんなスピーチを…

人気タレントのベッキーさんが2016年1月、交際相手だった「ゲスの極み乙女。」のボーカル、川谷絵音さ…

危機管理のバイブル書『ブラックスワン』 元ウォール街のトレーダーで作家、いまでは危機と不確実性の権威…

※本記事は、2014年11月5日に高橋が掲載したブログ記事を再掲載したものです。 米国赤十字がスーパ…

日本の小中学校の英語の授業では、だれかが良い発音で英語をしゃべると、クラスメートたちからからかわれる…

ここ数年、社会の政治的分断が加速化しています。左翼・リベラルの考えを持つ人々と保守・愛国的な考えを持…