クチコミでPRする4つのコツ~インフルエンサー、コンテンツ、レビュー

クチコミによる推奨が顧客を増やすことにつながります。クチコミを活用して、自社や自社の商品を目立たせ、ネット上における存在感を増すためにはどうしたらよいでしょうか?

消費者のクチコミはマーケティングの王道です。消費者は、商品やサービスを購入するとき、インターネット上で参考となる情報を探します。参考となる情報の中でもっとも強力なものが「知っている人の意見」です。友人や知人からの推奨があれば、なお強力です。

きょうはクチコミマーケティングを促進するためのコツをご紹介します。

1.インフルエンサーを巻き込む

インフルエンサーとはオンライン上で他者に影響を与え得る人のことですが、芸能人から人気のブロガーに至るまで、いろいろな可能性があります。インフルエンサーの推奨・紹介は、製品やサービスの認知度と信頼性を高めます。インフルエンサーに対しては、企業から対価を支払う場合もありますが、自社およびインフルエンサー本人の倫理と価値観から逸脱しないように注意する必要があります。影響力を増すために、インフルエンサーとの関係を深めていきます。人気のあるハッシュタグや流行語を使うことも、グーグルやSNSで検索されやすくなるコツです。

2. コンテンツを作成する

若い世代ほど、ネット上で記事や動画等のコンテンツを長時間、読んだり、視聴したりしている傾向があります。これは、企業がユニークで魅力的なコンテンツを制作することで、消費者の信頼を構を得られる大きな可能性を示しています。これをコンテンツ・マーケティングとか、コンテンツを利用したマーケティングキャンペーンとか呼びますが、これによって売り上げが急増することがよくあります。

3. インフルエンサーにコンテンツをシェアしてもらう

インフルエンサーは、企業が作成したコンテンツを企業だけではリーチできない消費者に届けるために大いに役立ちます。コンテストやプレゼントキャンペーンなどを実施して、ソーシャルメディア上でコンテンツをシェアされることを促進することができます。また、ユニークでキャッチーなハッシュタグを作成し、コンテンツに簡単にアクセスできるようにします。

4. 顧客に商品レビューを書くように促す

インターネット時代の消費者のクチコミとは、手っ取り早く言えば、商品やサービスのオンライン上のカスタマーレビューです。だれでもが簡単にアクセスできるだけでなく、消費者の多くが製品を購入したりサービスを利用したりする前に、レビューを見て参考にしています。 顧客に対して、オンライン上の商品やサービスのレビューを書くように促します。内容がポジティブ、ネガティブにかかわらず、レビューは自社のメッセージを検証可能なものにし、透明性を高めます。ネガティブなレビューを書かれた場合には、オンラインで素早く適切な対応を図り、お客様の不満を解決してあげてください。

なお、クチコミマーケティングをより包括的、体系的に学びたい方は、私が翻訳・出版した下記の書物をお読みください。リチャード・レアマー著『クチコミで動かす』 https://amzn.to/2kJkeCs (高橋眞人)

おすすめ記事一覧

国内SNS利用者は7500万人を突破 諸々の問題を含みつつも、フェイスブック、ツイッター、LINE、…

※グラフは、既存メディアを信頼するアメリカ人の割合の推移(アクシオスとエデルマン)。 既存メディア半…

世界が求めているものは「ストーリー」 いまや人々が求めているものは「ストーリー」です。マーケティング…

ここ数年、社会の政治的分断が加速化しています。左翼・リベラルの考えを持つ人々と保守・愛国的な考えを持…

新型コロナウイルスのパンデミックの影響で、世界的な大不況が近づいているとマスコミが騒がしくなっていま…

新型コロナウイルスの緊急事態宣言が解かれ、多くの職場が再開され、通常業務に戻りつつあります。企業はこ…

ハンカチを取り出し涙を何度も拭った社長 企業による下手な謝罪は時に状況を悪化させる。旭化学工業は住宅…

  *        *        * 企業がソーシャルメデイァ上で炎上し、窮地に追い込まれる事…

成功するシティセールスのコツとは PR・マーケティングの講演のため、先月、秋田県湯沢市まで一泊で行っ…

会議などでその場でなにかを発言しなければならない、そんな状況が苦手な人がいるものです。私も若い頃はそ…

                * コミコン代表・高橋眞人がブログ連載した記事「謝るのが美徳の日本人…

広報担当からオンラインニュースルーム運営へ オンラインニュースルームとは、企業のウェブサイトや特設サ…