ウォルマート、「おデブ用コスチューム」で批判浴びる

※本記事は、2014年10月29日に高橋が掲載したブログ記事を再掲載したものです。

 

米大手スーパーチェーンのウォルマートは10月27日、ソーシャルメディアやブログ上に「おデブ女子用コスチューム(fat girl costume)」というハロウィーン用コスプレコーナーを設けたところ、同社のソーシャルメディアが消費者からの批判を浴びて炎上した。ウォルマートは同日午後、直ちにこのコーナーを撤去し、ツイッター上で謝罪した。

 

PRデイリーによると、ツイッターやフェイスブックの多くのユーザーらは「どうしてウォルマートの管理職らはこのようなネーミングが大丈夫だと考えたのだろう」などと批判的なコメントを書き込んでいる。

いじめで苦しんだ10代女子がブログで主張

いじめに反対するブログ 「ルーザー・ガール(負け組女子)」 の10代ブロガー、アリーはさらに手厳しい。ブログによると、アリーはコネチカット州に住む15歳の女子高生で、13歳のとき、何年にもわたるいじめのせいで自殺を図ろうとし、このブログを始めたという。

「大きめのサイズの人にとっては、ハロウィーンはとっても怖いイベントなの。ゴーストが怖いわけではなく、コスチュームを探すことがね。ウォルマートがそうした人たちのことをデブ(fat)と呼んでいるとしたら、それはトリック(いたずら)でもトリート(もてなし)でもなく、侮辱だと思う。そして、その店ではもう買い物をしないという理由になるからね」

表現を変更せざるを得なかったウォルマート

ウォルマートは「おデブ女子用コスチューム」コーナーを外し、「プラスサイズ女性のハロウィーン・コスチューム」に変更して再掲載した。

PRデイリーは、このサイトの見出しは「大人・プラスサイズ・ハロウィーン」といった検索結果の中に並んで出てくることを考えると、「おデブ女子用コスチューム」という名前は、SEO(検索エンジン最適化)の努力の一環で、おそらくはメタタグ(検索エンジンにサイトの概要を伝える情報)が自動的に生成されて現れたのではないかと推測している。

また、この事件は、検索エンジンのクローラ(自動的にウェブページを収集するソフトウェア)がこのウォルマートのページを見つけたからというだけではなく、このページの見出しがフェイスブック中の広告に現れ、多くの人々の目に止まるようになったため、とくに問題が大きくなったとみられている。

もしタグの自動生成が原因だとすれば(あるいは人的原因であったとしても無論)、同社のソーシャルメディアのチェック機能の強化が求められることになる。

おすすめ記事一覧

デジタルマーケティングにおいて、今後は「コンテンツマーケティング」が成功のカギだと言われています。し…

  *        *        * 企業がソーシャルメデイァ上で炎上し、窮地に追い込まれる事…

企業がその評判や事業の継続、そして収益に影響する恐れのある危機に直面すると、日頃の業務とはまったく異…

括弧の使い方で悩んだことはありませんか? 括弧を適切に使うのが、上手な文章を書くコツであるということ…

会議などでその場でなにかを発言しなければならない、そんな状況が苦手な人がいるものです。私も若い頃はそ…

プレスリリースがつまらないといわれたことがありませんか? きょうは、読まれるための魅力が薄れてきてい…

ソーシャルメディア活用のルール あなたがソーシャルメディア(SNSやブログ)をマーケティングに活用す…

今やSNSはフェイクニュースの嵐 コミュニケーション技術が日進月歩で進化する状況にあって、SNSは今…

早稲田大学卒のマスコミ人や言論人が非常に多いことはかねてより有名ではありますが、広報、パブリックリレ…

政治ニュースに頻繁に出てくる顔 アメリカのニュースやドラマなどを見ていると、ホワイトハウスの報道官と…

災害時のプレスリリースは取り敢えず出す 大地震や津波、火山噴火、大洪水といった災害が発生したとき、企…

新型コロナウイルス対策のため、学校は休校になり、塾や家庭教師もほとんどが休みとなっている。これは世界…