ソーシャルメディアガイドライン作成のコツ

企業がソーシャルメディア(SNS)を使うとき不可欠なのが「ソーシャルメディアガイドライン」(ポリシー)です。ガイドラインをつくる主な目的は、炎上や不祥事などで企業がダメージを受けるのを避けることで、包括的かつ簡潔で実用的である必要があります。以下の項目を参考にしてください。(高橋眞人)
 

1.ソーシャルメディアを定義する。

FacebookやTwitter、LINE、Youtubeは明白ですが、ブログやそれ以外のオンラインフォーラムや掲示板、チャットプラットフォームはどうしますか?
 

2.個人アカウントは区別してガイドラインをつくる。

企業のアカウントと従業員のアカウントとは分けて考え、それぞれにガイドラインをつくる必要があります。
 

3.明瞭なガイドラインとする。

専門用語を避け、従業員が従うべきルールを明確かつ簡潔に定義します。
 

4.具体的な例を提供する。

従業員が何をすべきではないかに焦点を当てず、責任のあるソーシャルメディアへの関与を​​促す方針を作ります。どんなコンテンツをシェアできるのかなど、従業員がどのようにソーシャルメディア上で行動すべきかを明確に表現してください。
 

5.避けるべき不正行為を明記する。

秘密や機密情報などを扱う際の法的リスクやセキュリティリリスク、詐欺やフィッシング行為など不適切な行為を明示します。また、ガイドラインに違反した場合、従業員が直面する可能性のある結果を説明しましょう。
 

6.作成プロセスに従業員を関与させる。

ただ与えられたポリシーでは丁寧に守る動機が減少します。ガイドラインの作成に従業員を巻き込むべきです。
 

7.ガイドラインを配布する。

ガイドラインが完成したら、それをどのように従業員に届け、関心を持たせるかの戦略を立てる。

おすすめ記事一覧

プロジェクトの承認を得るため、あるいは契約を取りつけるため、プレゼンを成功させなければならないという…

いったいどこから手をつければいいのか 国連の持続可能な開発目標(SDGs)が2015年に始まって以来…

メモを取るのが面倒と感じる若者たち 最近の若い人は、業務の指示や説明をしても、滅多にメモを取ろうとし…

安倍首相による8月28日の突然の辞任発表。この記者会見で首相に「お疲れ様でした」と言った記者は一人だ…

学校でいじめ自殺が発生し、これを学校側や教育委員会が謝罪する事件が後を絶たない。中学校だけでも、全国…

東京五輪招致プレゼンチームを指導して勝利に導いた世界的プレゼンコーチ、マーティン・ニューマン氏との共…

会議などでその場でなにかを発言しなければならない、そんな状況が苦手な人がいるものです。私も若い頃はそ…

2018年5月6日。日本大学と関西学院大学とのアメリカンフットボールの試合で、悪質なタックルが問題に…

財務省や石破前地方創生相や新聞の社説は社会保障費が足りなくなるから増税が必要と主張している。安倍総理…

自動車事故に当事者として遇ったとき、冷静に対処できる人と、パニクって頭が真っ白になる人の2種類いる。…

テレワークが普及するにつれて、企業が在宅勤務の従業員を管理するため、各従業員のPC画面を直接モニター…

クッキーに「予期しない固形成分」でリコール 米国の菓子メーカー・ナビスコのチューイー・チップスアホイ…