メディアの前でしゃべり過ぎれば死を招く

あなたの会社の幹部はメディアインタビューを受けることがありますか?会社を代表してインタビューを受ける人をスポークスパーソンと言いますが、このスポークスパーソンが、話が止まらず、どこまででもしゃべってしまう人であれば、メディア取材は企業のクライシスに結び付いてしまう危険があります。しゃべり過ぎでせっかくの広報活動が危機を招かないようにするための考え方をご紹介します。

話が止まらなくなる人がいる

このタイプの人々は、仮に優秀な経営者であったとしても、また学歴が高かったとしても、一定程度は存在しています。性格的にサービス精神が旺盛なあまり、あるいは自分の言いたいことが相手に伝わったか不安が残るため、おしゃべりが止まらなくなるタイプだからです。

1.紛糾している問題について自分の主張を言わない

人によっては、聞かれてもいないのに、現在紛糾している政治や社会問題の大議論に自ら切り込んでしまう人がいます。紛糾する政治・社会問題とはいろいろありますが、たとえば政権や各政党に対する賛否、差別問題、反社会的勢力の問題、防衛問題、貧困の問題等々です。企業の代表者としてインタビューを受けているのに、果たしてその問題に切り込んでいく必要があるでしょうか?それが記事になってしまえば、炎上して企業がレピュテーション(評判)のダメージを受ける危険があります。

2.知っていることをすべて話さない

メディアに対しても、知っていることをすべて話そうとする人がいます。例えば、業績の見通しが暗いことであるとか、従業員の質であるとか、自社の失敗の話であるとか、自社にとって不都合な事実でも、自ら語ってしまう人がいます。このタイプがなぜそうするかというと、自分の好ましくない情報を開示し、胸襟を開くことで、相手に好感をもってもらい、信頼されようとするためです。しかし、相手がメディアでは、その戦略は通用しません。ネガティブな話は、よりネガティブに書かれ、叩かれるきっかけとなるだけです。自社のメディアのインタビューでは、知っていることをすべて開示する必要はありません。必要に応じて、情報を提供すればいいのです

3. 同じことを何度も謝罪しない

企業として、自社の不祥事や過失を過去に謝罪したことを、メディアのインタビューで、質問されたわけでもないのに、自ら何度も謝罪する人がいます。しかし、その謝罪が記事になることで、読者はその不祥事の記憶を呼び起こし、企業イメージを浮上させられなくなります。世の中には「何度でも謝罪しろ」という意見の持ち主がいるのは事実ですが、経営者は企業の存続と評判の維持に責任を持っおり、社員を食べさせねばなりません。つまり、謝罪は極力、一度で済ませなくてはならないということです。

4.かといって必要があることを話さないのはだめ

「しゃべり過ぎ」を警戒するあまり、メディアインタビューで話しておくべきことを話さないのは、スポークスパーソンとして失格です。すべてのルールには例外があります。必要な情報を十分に提供しないことも、同様に害となる可能性があります。たとえば、記者から受けた質問に対して、回答を差し控える妥当な理由がないのに、勝手に「ノーコメント」とすることはNGです。コメントを求められたら、なにかコメントするのが原則です。(高橋眞人)

おすすめ記事一覧

インターネットなどのメディアを通じて情報(コンテンツ)を提供し、自社の周囲にファンをつくっていく考え…

バイデン次期米大統領は昨年11月、ジェン・サキ氏(41歳)をホワイトハウスの報道官に指名した。サキ氏…

新疆ウイグル自治区の強制収容所の労働と関連したビジネスが「間接的に人権侵害に加担している」と世界的に…

多くの職場には、20代から60代に至る幅広い世代の社員・スタッフが混在しているものです。こうした多様…

新型コロナウイルスの席巻により世界中の多くの都市が封鎖(ロックダウン)される中、とくに感染者の増加が…

6.自社にネガティブなことを話してしまう   記者に聞かれてもいないのに、自分の会社のネガ…

クチコミによる推奨が顧客を増やすことにつながります。クチコミを活用して、自社や自社の商品を目立たせ、…

昨今は、企業の広報活動のためにツイッターなどのSNSを活用すべきだと盛んにいわれるようになりました。…

机の上を見ると、人間のタイプが結構わかる。まあちょっと聞いてください。 「山積み」タイプは情報量が多…

米のビジネス特化型SNSであるリンクトインが、今年も「最も成長している職種」という報告書(プレスリリ…

「広報・PRを念頭に置いた戦略的CSR活動」をテーマに、代表の高橋眞人が2019年3月29日(金)午…

2018年5月6日。日本大学と関西学院大学とのアメリカンフットボールの試合で、悪質なタックルが問題に…