広報・PRは、社内の専門家オタクのジャーゴンに染まるな

プレスリリースに「新たな」「新しい」を安易に使っていないか

メディアは一般的に「新しい」「新たな」という言葉が好きだと言われています。「ニュース(news)というぐらいですから、ある意味では、当然のことです。しかし、「新たな」という言葉がプレス向けの資料で安易に使われ過ぎていないでしょうか? なぜなら、メディアは単に企業が「新たな」と自画自賛したところで、それをそのまま報道してくれるほど甘くはないからです。

なにがどう新しいのかを分かるように説明する

なにが、どのように新しいのか、そしてそれが読者(視聴者)にとってどう画期的なのかがはっきり分からない限り、メディアがそれこそ安易に「新しい」と書いてくれることはありません。業界の人々や技術者しか通じないような専門的な説明をしていませんか?それで一般の消費者が理解してくれますか?もし理解されないようなむずかしい説明しかできないのであれば、メディアもそれをそのまま書くことはありません。

広報・PR担当者は社内の専門家オタクと外部の一般の人々の橋渡しをせよ

メディアや消費者が分かるような言葉で説明し、専門家とメディア、消費者をつなぐことこそが、広報・PRの大事な役割です。外界の普通の人々と社内の専門家オタクを結ぶコミュニケーターであるべき広報・PR担当者が、社内の専門家しか分からないような言葉(ジャーゴン)に染まってしまい、それが普通だと思ってしまってはいけません。(高橋眞人)

おすすめ記事一覧

机の上を見ると、人間のタイプが結構わかる。まあちょっと聞いてください。 「山積み」タイプは情報量が多…

プレスリリースがつまらないといわれたことがありませんか? きょうは、読まれるための魅力が薄れてきてい…

来るべきパンデミックにどう備えるか 新型コロナウイルスがあっという間に世界に拡散し、間もなく感染者は…

1.費用対効果が高い SNS(ソーシャルメディア)はそのほかの広告と比べて格段に費用対効果が高いので…

米フォーブス誌が2021年2月5日、少し面白い記事を掲載したので、ご紹介します。「アメリカでもっとも…

世界が求めているものは「ストーリー」 いまや人々が求めているものは「ストーリー」です。マーケティング…

先日、顔認証技術を使って、一定以上の笑顔であれば出勤とみなす出退勤システムを札幌市の会社が開発したと…

警官のカップに「PIG(豚)」と打ち込んでしまった 2019年11月28日(感謝祭の日)、米国オクラ…

国内SNS利用者は7500万人を突破 諸々の問題を含みつつも、フェイスブック、ツイッター、LINE、…

失敗しないためのルール あなたがソーシャルメディア(SNSやブログ)をマーケティングに活用しようとす…

 忘年会やクリスマスパーティーのシーズンが近づいています。人々はパーティーであなたがどんなスピーチを…

近年、米国の消費者は企業に対し、社会的責任(CSR)を重視することに加え、社会的・政治的な問題につい…