広報・PR稲門会が設立へ~PR領域の起爆剤目指す

「広報・PR稲門会」の設立総会が2019年11月16日(土)午後6時から、早稲田大学校友会サロンで開かれます。設立趣意書(設立宣言)が固まりましたので、この場を借りて発表します。

早稲田大学校友会 広報・PR稲門会 設立趣意書

 広報・PR(ここでいう「PR」は、パブリックとの間に相互に利益をもたらす関係性を構築、維持するパブリックリレーションズの意味で用いる)の意義が日本でも近年、ますます認識されるようになってきました。私たちは、広報・PRが正しく活用され、効果を発揮することができれば、日本の各産業、各活動団体、および政府機関のプレゼンスが飛躍的に高まると考えます。ところが、広報・PRが本来持つ重要性から考えると、日本ではいまだにその役割が正しく位置付けられているとはいえません。

 進取・在野の建学精神を持つ早稲田大学は、明治15年の前身・東京専門学校の創設時にいち早く「政治経済学科」をつくり、昭和24年の新制大学開始時には「政治学科」と「新聞学科」を創設するなど、戦後の新しい概念である「広報」とは名付けなかったまでも、表裏一体の学問領域を看板として追求、普及してきました。現在は各学部・研究科で「広報学」などの関連科目が教えられているだけでなく、多くの卒業生が何らかの形で広報に関する業務や研究に携わり、日本における広報の発展に日々寄与しています。

 広報・PR稲門会は、広報業務や広報研究に関わる多くの早稲田大学卒業生・関係者が集い、利害関係を超越して、広報・PRが持つ役割の重要性を信じ、その志のもとに日本の広報・PR、日本発の広報・PRの役割および位置づけを高めていくための起爆剤となることを目指します。また、次代の広報・PRの実務を担う人材に対し技術研鑽の機会を提供していきます。さらに、早稲田大学に「広報・PR学科」の創設を提言し、これを促進していきます。以上

  •   *   *   *   *   *   *

早稲田卒業生にこだわらず参加者を募集

 当会では、引き続き参加者を募集しています。早稲田卒業生でなくても、広報・PRに関心があれば参加できます。ご関心のある方は下記ページから、ぜひお申込みを。(高橋眞人)https://www.facebook.com/events/760603031042570/

おすすめ記事一覧

高まる企業の危機管理の重要性 昨年も、日本大学、財務省、文部科学省、東京医科大学、スルガ銀行、日本ボ…

クチコミによる推奨が顧客を増やすことにつながります。クチコミを活用して、自社や自社の商品を目立たせ、…

新型コロナウイルス後の世界はどのようになるでしょうか。新型コロナウイルスはすべての人々の生活を揺さぶ…

新しくパワフルなコンテンツの制作・配信は、これからのビジネスの成功に不可欠です。こうした考え方を「コ…

コンテンツマーケティングは主要な潮流 記事や動画といったコンテンツを制作・発信することで潜在顧客の中…

メディアにとって、痛い広報担当者のタイプがいくつかあります。きょうはそれをご紹介します。あなたは、ど…

財務省や石破前地方創生相や新聞の社説は社会保障費が足りなくなるから増税が必要と主張している。安倍総理…

日本の職場における「多様性」(ダイバーシティ)という場合、まずは男女共同参画と、世代(ジェネレーショ…

米のビジネス特化型SNSであるリンクトインが、今年も「最も成長している職種」という報告書(プレスリリ…

ここ数年、社会の政治的分断が加速化しています。左翼・リベラルの考えを持つ人々と保守・愛国的な考えを持…

4人のうちの3人が上がり症 成人の75%が人前で話すときの上がり症だという調査結果があります。メディ…

広報活動のKPIはどうあるべきか 広報担当者にとって悩ましいのが、広報活動の効果測定です。ビジネスの…