職場の世代間ギャップをどう乗り越えるか(3)

現代では、技術革新と文化の変遷のスピードアップ、そしてマスメディアの衰退により、世代間ギャップがかつてなく大きくなっています。とはいえ、職場には多様な世代の社員が混在しているものです。これをどのように乗り越えればいいでしょうか?

3. 各世代の強みを活用する

どの企業においても、従業員の個人差、個性は強みであるはずです。各世代の従業員は、会社に提供できるユニークな価値を持っています。企業の利益のためにこれらのスキルを活用するだけでなく、会社としてこれらのスキルを活用し合えるように、各世代の従業員を奨励する必要があります。

団塊の世代は直接コミュニケーションと批判的思考

たとえば、団塊の世代は、対面のコミュニケーションを得意としています。熱心な聞き手となれるスキルがあり、相手の非言語的な表現のヒントにも合わせられます。また、問題の解決策を検討する際、蓄積による創造性と批判的思考をもたらします。

X世代は多様な変化に富む職場への対応

X世代は、順応性と機敏性を身に付けてきました。多様な職場をいかにうまく機能させていくか、それぞれに合ったモチベーションをどう引き出していくか、常に変化する職場でどう成功したらよいかを教えられるでしょう。

ミレニアル世代はテクノロジーと効率化

ミレニアル世代は、新しい技術を活用すること、効率化を図ることに長けています。ほかの社員にデジタル技術の使い方を教え、より効率的な作業に導くことができます。

Z世代はソーシャルネットワークと情報収集

Z世代は、ソーシャルメディアとデジタル技術を活用することの豊富な経験により、リアルな人間関係より、ネットワークを通じて広い世界とつながることに長けています。企業としては、こうしたスキルを活用して、情報を収集し、顧客の好みを知り、また顧客への洞察を得ることができるでしょう。[続く](高橋眞人)

おすすめ記事一覧

CSR活動を広報するメリット 企業の社会的責任(CSR)活動への取り組みが増えるにつれて、自社のCS…

両親に子供の写真をアップする権利はあるのか 両親が子供の写真を本人の許可なしにSNSなどにアップする…

危機管理とメディア対応は密接不可分 企業に法律が関係する危機が発生したとき、普通は弁護士の意見を聞く…

来るべきパンデミックにどう備えるか 新型コロナウイルスがあっという間に世界に拡散し、間もなく感染者は…

仕事で時々、文章を書くことがありますか?もし文章力を向上させたいのであれば、以下の偉大な文豪たちのア…

世界が求めているものは「ストーリー」 いまや人々が求めているものは「ストーリー」です。マーケティング…

いま米国で、「ディープフェイク」という技術が大議論を呼んでいる。これは「ディープラーニング」と「フェ…

                * コミコン代表・高橋眞人がブログ連載した記事「謝るのが美徳の日本人…

コンテンツマーケティングは主要な潮流 記事や動画といったコンテンツを制作・発信することで潜在顧客の中…

 忘年会やクリスマスパーティーのシーズンが近づいています。人々はパーティーであなたがどんなスピーチを…

情報漏洩はなぜ起こるのか 多くの企業にとって、情報漏洩は大きなクライシスにつながる可能性があります。…

3億人以上のホテル宿泊客情報が流出 ウェスティンやメリディアンなどのホテルチェーンを所有する世界最大…