コロナ禍でなぜか顕在化しつつあるエキスパート人材難

長引くコロナ禍など先行き不透明感により、広告・PRの世界でも、世界的に労働需要の大幅な縮小が起きている。労働人口の縮小の結果、逆に必要な人材はすべてのレベルで不足している。全体的に、マネージャークラスのポジションが空いている割合が高くなっているという。

エキスパート人材はどこへ行ったのか?

日本でも、求める人材と応募してくる人材とのミスマッチがこれまで以上に広がっているとの報告もある。エキスパート人材たちは、いったいどこへ行ってしまったのだろうか。

コロナ禍を契機に人生の方向転換か

メディア自体が衰退期を迎えたことに加え、広告・PR業界はスピードが速いうえ、長時間労働で、常に変化があり、競争を求められる過酷な職場であるため、現在のコロナ禍を契機として、この業界から去り、自らの夢の追求に移ってしまった人材も少なくない可能性がある。

企業がエキスパート人材を雇用する際のチェックポイント

そこで、「アフター・コロナ」時代にエキスパート人材を雇用する際のヒントを3つご紹介したい。

ワーク・ライフ・バランスの提供

1つ目は「ワーク・ライフ・バランス」の提供である。コロナ禍を経て、社員たちは健康の大切さに目覚め、家族や大切な人と過ごす時間の重要性を再認識している。また、自分の好きなことにもっと時間を費やしたいと考えている。長時間労働することが「名誉」であると考える社員は減ったと考えてよい。週休2日よりも週休3日を選ぶ労働者もいる。

また、コロナ禍を経験して、労働者たちはリモートワーク、リモート会議のありがたさ、通勤しなくてよい快適さに気づいてしまった。求人広告にこの勤務形態のフレキシビリティ(柔軟さ)を掲載するかどうかで、応募する人材には大いに違いが出てくる。

労働者個人の理想と一致する企業文化

2つ目は、企業文化である。会社の文化が個人の考え方と一致することが、かつてなく重要となってきている。つまり、会社の使命も、人々や地球を助けていくことなど、個人の理想と一致してほしいと考える人が増えている。

デジタル・マーケティングへの深い理解

3つ目は、デジタル・マーケティングを理解し、これを積極的に採り入れる態度を持つことである。そうは言っても、日本国内の企業の経営者・管理者層は、これを理解しておらず、軽視している人々が少なくない。したがって、これに関連する人材を雇用する際も、必要なスキルを身に着けていない経験の浅い人々を雇い入れてしまう場合もある。

デジタル・マーケティングに取り組む場合、やはりこの分野に精通したナビゲーターが、社内外を問わず、先導していく必要があるといえる。(高橋眞人)

おすすめ記事一覧

新型コロナウイルスの緊急事態宣言が解かれ、多くの職場が再開され、通常業務に戻りつつあります。企業はこ…

動画の主張に賛否両論が噴出して炎上 男性らしさの放棄を求める 米国の多国籍日用品メーカー、プロクター…

米フォーブス誌が2021年2月5日、少し面白い記事を掲載したので、ご紹介します。「アメリカでもっとも…

新疆ウイグル自治区の強制収容所の労働と関連したビジネスが「間接的に人権侵害に加担している」と世界的に…

日米の謝罪をめぐる文化ギャップ 企業による謝罪の件数はここ数十年の間に激増している。これは日本だけに…

バイトテロを完全に防ぐのはむずかしい 近年、「バイトテロ」という事象が大流行りです。時給千円程度のア…

2018年5月6日。日本大学と関西学院大学とのアメリカンフットボールの試合で、悪質なタックルが問題に…

 患者にとって重要なのは、実は設備が整った有名病院を探すことではなく、良い医師、自分に合った医師に巡…

「ロックダウン」とはどういう意味? 英語の「ロックダウン」とは「封鎖、封じ込め」という意味です。ロッ…

※本記事は、2014年10月28日に高橋が掲載したブログ記事の再掲載です。 タカタ製エアバッグを搭載…

職場に幅広い年代層が混在しているとき、多様な世代に対応する企業文化を確立していくことが重要です。具体…

新しくパワフルなコンテンツの制作・配信は、これからのビジネスの成功に不可欠です。こうした考え方を「コ…