日大のクライシスマネジメントの失敗 – 悪質タックル事件

2018年5月6日。日本大学と関西学院大学とのアメリカンフットボールの試合で、悪質なタックルが問題になりました。

 

対応は後手後手に回り、まずは悪質タックルをした学生が記者会見で謝罪し、そのあとから監督やコーチが記者会見にのぞみ、両者は釈明に追われました。問題が提起されてからは、とくにテレビのワイドショーで追求が始まっていました。

 

関学大が日大の悪質タックルに気づいたのは試合の翌日でした。しかもSNSを通じて外部からの指摘を受けてだったのです。動画を撮られていたのです。試合を観戦した個人によってユーチューブにアップされ、それをツイッターで視聴するようにと誘導発言されていたのです。

 

関学大は、改めてビデオで試合を確認して、悪質タックルがあったことに気がつきます。動画は、朝日新聞のツイッターアカウントや、スポーツジャーナリストのM氏などが取り上げ、問題提起が始まりました。不祥事はSNSからマスコミによる報道へと類焼し、炎上は拡大していきました。

危機管理の始動の出遅れが痛かった

日大アメフト部として、いや日本大学という学校組織として、炎上する前の動画がアップされた段階で、クライシスマネジメント(危機管理)をスタートさせておかなくてはならなかったのです。

 

学生が謝罪してから、監督やコーチが釈明。これは順序が逆の対応です。

事態を甘くみたことも被害を拡大

「たかがSNSだ。火は消えるだろう」「スポーツ部の問題だ。大学組織は関係ない」「学生個人に謝らせれば済む」。こうした考えが、日本大学というブランドに傷を負わせてしまいました。

 

組織の中の個人が、組織全体が、どう行動し、どう発言しなければならないのか。それを改めて考えさせてくれる事件でした。(浦山明俊)

 

おすすめ記事一覧

2017年10月に行われた衆院選は、小池百合子劇場でした。都知事の職にありながら、国政の政党である希…

近年、日本のビジネス界でも「PR(パブリックリレーション)」という言葉とその意味が徐々に浸透してきた…

日本の小中学校の英語の授業では、だれかが良い発音で英語をしゃべると、クラスメートたちからからかわれる…

いま米国で、「ディープフェイク」という技術が大議論を呼んでいる。これは「ディープラーニング」と「フェ…

警官のカップに「PIG(豚)」と打ち込んでしまった 2019年11月28日(感謝祭の日)、米国オクラ…

デジタルマーケティングにおいて、今後は「コンテンツマーケティング」が成功のカギだと言われています。し…

米のビジネス特化型SNSであるリンクトインが、今年も「最も成長している職種」という報告書(プレスリリ…

私が持っている大きな夢の一つは、日本の学校教育に「スピーキング」の授業を全面導入し、日本人のコミュニ…

テレワークが普及するにつれて、企業が在宅勤務の従業員を管理するため、各従業員のPC画面を直接モニター…

人気タレントのベッキーさんが2016年1月、交際相手だった「ゲスの極み乙女。」のボーカル、川谷絵音さ…

「ロックダウン」とはどういう意味? 英語の「ロックダウン」とは「封鎖、封じ込め」という意味です。ロッ…

3億人以上のホテル宿泊客情報が流出 ウェスティンやメリディアンなどのホテルチェーンを所有する世界最大…