日大のクライシスマネジメントの失敗 – 悪質タックル事件

2018年5月6日。日本大学と関西学院大学とのアメリカンフットボールの試合で、悪質なタックルが問題になりました。

 

対応は後手後手に回り、まずは悪質タックルをした学生が記者会見で謝罪し、そのあとから監督やコーチが記者会見にのぞみ、両者は釈明に追われました。問題が提起されてからは、とくにテレビのワイドショーで追求が始まっていました。

 

関学大が日大の悪質タックルに気づいたのは試合の翌日でした。しかもSNSを通じて外部からの指摘を受けてだったのです。動画を撮られていたのです。試合を観戦した個人によってユーチューブにアップされ、それをツイッターで視聴するようにと誘導発言されていたのです。

 

関学大は、改めてビデオで試合を確認して、悪質タックルがあったことに気がつきます。動画は、朝日新聞のツイッターアカウントや、スポーツジャーナリストのM氏などが取り上げ、問題提起が始まりました。不祥事はSNSからマスコミによる報道へと類焼し、炎上は拡大していきました。

危機管理の始動の出遅れが痛かった

日大アメフト部として、いや日本大学という学校組織として、炎上する前の動画がアップされた段階で、クライシスマネジメント(危機管理)をスタートさせておかなくてはならなかったのです。

 

学生が謝罪してから、監督やコーチが釈明。これは順序が逆の対応です。

事態を甘くみたことも被害を拡大

「たかがSNSだ。火は消えるだろう」「スポーツ部の問題だ。大学組織は関係ない」「学生個人に謝らせれば済む」。こうした考えが、日本大学というブランドに傷を負わせてしまいました。

 

組織の中の個人が、組織全体が、どう行動し、どう発言しなければならないのか。それを改めて考えさせてくれる事件でした。(浦山明俊)

 

おすすめ記事一覧

遠隔授業に関して世界でももっとも進んでいる米国では、大学生や専門学校に関しては、これまでも非常に多く…

クッキーに「予期しない固形成分」でリコール 米国の菓子メーカー・ナビスコのチューイー・チップスアホイ…

コンテンツマーケティングは主要な潮流 記事や動画といったコンテンツを制作・発信することで潜在顧客の中…

自由があるのが自民党、自由がないのが民主党 小泉進次郎さんは、若手ですが、あらゆる年代の政治家の中で…

プロジェクトの承認を得るため、あるいは契約を取りつけるため、プレゼンを成功させなければならないという…

米フォーブス誌が2021年2月5日、少し面白い記事を掲載したので、ご紹介します。「アメリカでもっとも…

企業がその評判や事業の継続、そして収益に影響する恐れのある危機に直面すると、日頃の業務とはまったく異…

米ハーバード大学のマーク・リプシッチ教授は「来年までに世界の40〜70%の人々が新型コロナウイルスに…

1990年代から2000年代の我々は、新時代のコミュニケーションツールであった電子メールのやり取りに…

現代の消費者にとって、企業に正直さ、誠実さを感じるかどうかが、商品を購入するかどうかの重要な判断基準…

来るべきパンデミックにどう備えるか 新型コロナウイルスがあっという間に世界に拡散し、間もなく感染者は…

世界中の感染症専門機関の中で、米国の疾病予防管理センター(CDC)がもっとも信頼できるといわれている…