カリフォルニアの史上最悪の山火事から学ぶ自治体広報

米国カリフォルニア州でいまだに燃え盛っている大規模な山火事では、犠牲者の数が74人に上るなど、同州の山火事としては史上最悪となっています。6千戸以上の家屋を焼き、さらに住民約1000人と連絡がとれておらず、犠牲者がさらに増える可能性もあります。発生から1週間以上が経っていますが、いまだに鎮火していません。州都のサクラメントやサンフランシスコなどで大気汚染も広がっています。

 

自治体はオンラインニュースルームで勧告や必要な情報を提供

この恐ろしい災害に直面して、地元自治体では、市民とコミュニケーションを取り、必要なメッセージを伝えようとする努力が続けられています。多くの自治体は、自らのウェブサイトで最新のニュースをシェアし、市民が容易にアクセスできるニュースリリースを掲載しています。市全体が強制退去状態にあるマリブ市では、まだ避難していない市民に対して今すぐに市外に退去すること、自らの家屋財産を守るために市職員の指示に従うことを求めるなど、自らのオンラインニュースルームから住民に直接呼びかけています。勧告のほか、道路閉鎖や避難所の情報も掲載しています。

政府のウェブサイトは家族探しの掲示板を提供

一方、政府のウェブサイトは、行方不明の家族・親戚や友人を探している人々のための掲示板を提供しています。ツイッターでは、人々が率先して被害の画像をアップし、共有しています。

 

自治体は災害時のツイッター、LINE、デジタルサイネージの活用に向けた備えを

 

こうした事例を見ると、災害発生時の地元自治体による機敏な情報発信がいかに重要であるかがわかります。自治体はいざというときのために、ウェブサイト、ツイッター、フェイスブック、LINE、防災行政無線、あるいは商用デジタルサイネージといった情報チャネルを、1日24時間、迅速に駆使できる体制を整えておく必要があるといえるでしょう。(高橋眞人)

おすすめ記事一覧

※本記事は、2014年10月29日に高橋が掲載したブログ記事を再掲載したものです。   米…

日本企業におけるプレゼンは、なぜつまらないのだと思いますか? 自分の企画(商品)の詳細説明ばかりで、…

長引くコロナ禍など先行き不透明感により、広告・PRの世界でも、世界的に労働需要の大幅な縮小が起きてい…

ソーシャルメディア活用のルール あなたがソーシャルメディア(SNSやブログ)をマーケティングに活用す…

インターネットなどのメディアを通じて情報(コンテンツ)を提供し、自社の周囲にファンをつくっていく考え…

これからの企業は、広報・ブランド戦略のため、自社に関連した情報を対外向けに発信しイメージアップさせる…

                * コミコン代表・高橋眞人がブログ連載した記事「謝るのが美徳の日本人…

株式会社コミコン代表の高橋眞人が、先日、香港フェニックステレビのインタビュー取材を受け、その番組が2…

危機管理のバイブル書『ブラックスワン』 元ウォール街のトレーダーで作家、いまでは危機と不確実性の権威…

グーグルのGメールが提供するスマートコンポーズ機能とは、文を途中まで書きかけるとその後に続くと予想さ…

ここ数年、社会の政治的分断が加速化しています。左翼・リベラルの考えを持つ人々と保守・愛国的な考えを持…

クッキーに「予期しない固形成分」でリコール 米国の菓子メーカー・ナビスコのチューイー・チップスアホイ…