あなたの広報活動の効果はどう測定すればよい?

広報活動のKPIはどうあるべきか

広報担当者にとって悩ましいのが、広報活動の効果測定です。ビジネスの成果を数値化したものがKPI(キー・パフォーマンス・インディケーター)です。それでは、広報の効果をどうやって数値化すればよいでしょうか?

 

これまで主流を占めてきたのが、獲得したメディア媒体の記事面積(放送時間)に相当する広告料金を算出する「広告換算値」ですが、ウェブの時代には、この広告換算値方式は古くなりつつあります。

 

現代の広報効果測定で有効とされる指標をいくつかご紹介します。

 

【リファラル(紹介)】

自社のウェブサイトを訪れるユーザーの多くは、自社の製品、ブランドなどを取り上げて記事を掲載したオンラインメディアなどのウェブサイトのリンクをたどってやってきます。どこのメディアから何人来たか、それがリファラルです。このリファラルは、ウェブサイト分析の無料基本ツールであるGoogleアナリティクスを使えば簡単に検出できます。

 

【メンション(言及)】

ほかのウェブサイトで、どれくらい自社の製品やブランドが言及されたかの数が「メンション」です。無料のサービスでは「Googleアラート」がありますが、信頼性は低いうえ、テレビやラジオ、ソーシャルメディアはモニターできません。このほかに有料のウェブモニターサービスがあります。広報担当者は、自社の社名とブランド名をモニターするだけでなく、社長やそのほかの役員の名前、競合企業や業界のキーワードについてもモニターすることをお勧めします。

 

一方、ネガティブな言及を気にしなくてはならない場合、ポジティブ、ネガティブ、ニュートラルといった分析評価を採用することがあります。このようなサービスも、ウェブモニタリング会社が提供しています。

 

こうした「メンション」分析により、広報部門がほかのメディアやソーシャルメディア、そのほかのウェブサイトにおいて、ポジティブな言及を促進するための戦略を立てたり、SEOを強化したりするのに役立ちます。

 

あなたのブランドに言及しているウェブサイトに強いドメイン権限がある場合は、サイトのウェブマスターに連絡し、ブランドに言及してくれたことを感謝し、サイトにリンクするように依頼してください。暗黙のリンクを明示的なリンクに変換し、SEOを向上させます。

【レゾナンス(共鳴)】

メディアの記事にあなたの会社にとって望ましいキーメッセージが含まれている場合、これをメッセージのレゾナンスといいます。 まずもっとも望ましい簡潔なメッセージを1つか2つ選択し、メディア記事(放送)を分析し、それらのキーメッセージを含む記事の数を調査します。この手法は、たとえば発売した新商品や新しい企業戦略などをメディアがどれだけ理解してくれたのかを判断するのにとくに役立ちます。

 

【シェア・オブ・ボイス(SOV)】

あたなの会社または商品のことを言及した記事の数が、競合他社について言及した全体の数のうちどれくらいの割合を占めたかがシェア・オブ・ボイスです。その場合、競合をどの企業とどの企業といったように何社か指定しておかなければなりません。たとえば、競合会社が65件言及され、あなたの会社が35件言及された場合は、あなたの会社のSOVは35%です。

 

企業ごとではなく、ブランドごと、商品ごと、あるいはジャンルごとにSOVを比較すれば、競合他社と比べて、あなたの会社のどこに強み、弱みがあるかを知ることができます。

 

【記事のレーティング】

広報担当者はこれまで掲載記事の数を数えて満足してきました。しかし、それはあくまでも数であって、記事の質ではありません。ポジティブかネガティブかもわかりません。そこで、各記事をあらかじめ作成した基準にしたがってランク付けするのです。たとえば5段階評価のレーティングを行います。

 

これらの指標を組み合わせることで、その企業にとって必要で独自の効果測定システムを構築することが可能です。この分析評価は往々にして、経営幹部からも戦略を立てる際に参考になるとして重宝されます。

 

株式会社コミコンでは、各社のニーズに応じた広報効果測定がどうあるべきかのコンサルティングも提供しています。(高橋眞人)

おすすめ記事一覧

多くの職場には、20代から60代に至る幅広い世代の社員・スタッフが混在しているものです。こうした多様…

東京五輪が約1か月後の7月23日からに迫ってきたが、相変わらず五輪開催へのネガティブな報道が続いてい…

広告費なしでメディアを通じた宣伝ができると企業に長年の間、愛されてきたプレスリリースだが、いまや年々…

「広報・PR稲門会」の設立総会が2019年11月16日(土)午後6時から、早稲田大学校友会サロンで開…

米国カリフォルニア州でいまだに燃え盛っている大規模な山火事では、犠牲者の数が74人に上るなど、同州の…

クチコミによる推奨が顧客を増やすことにつながります。クチコミを活用して、自社や自社の商品を目立たせ、…

政治家の失言や問題発言が後を絶ちません。失言しなければすべてよいというわけでもないですが、政治家は言…

長引くコロナ禍など先行き不透明感により、広告・PRの世界でも、世界的に労働需要の大幅な縮小が起きてい…

先日、顔認証技術を使って、一定以上の笑顔であれば出勤とみなす出退勤システムを札幌市の会社が開発したと…

米のビジネス特化型SNSであるリンクトインが、今年も「最も成長している職種」という報告書(プレスリリ…

安倍首相による8月28日の突然の辞任発表。この記者会見で首相に「お疲れ様でした」と言った記者は一人だ…

失敗しないためのルール あなたがソーシャルメディア(SNSやブログ)をマーケティングに活用しようとす…