コンテンツ記事は専門家が経験を書くのがベスト

コンテンツマーケティングは主要な潮流

記事や動画といったコンテンツを制作・発信することで潜在顧客の中にファンをつくることを「コンテンツマーケティング」と呼びます。通常、コンテンツライターが情報を収集、研究したうえで、読者の役に立つ有益な記事、ブログ、あるいはホワイトペーパーなどを執筆します。こうした考え方は、いまや米国を源流とするマーケティング界の大きな潮流となっています。

読まれる記事にはパーソナルな筆致がある

記事が読者に読まれるためには、パーソナルな筆致が必要です。記事の筆者が個人であって名前と顔がある場合、コンテンツ記事は強力になります。メールであってもSNSであっても、人々は実際の人間によって直接書かれる(語られる)ことを好むためです。

人々はストーリーを望んでいる

人々が望んでいるのは、現実の「人」が語るストーリーです。「顔」なしの記事では、独創性もアイディアもパーソナルな筆致も生まれません。読者を引き寄せ、注意を引きつけるために必要なパーソナルな要素は、理屈やスキルだけではつくれません。人々は、その人しか書けないことをその人の口から聞きことを好みます。

自身の意見や感情を織り込む

筆者個人の意見を織り交ぜることも有効です。コンテンツ記事は、独自の洞察やストーリーがないと面白くなりません。つまり、読者が関心を持っている話題に関する筆者の意見や感情、アイディアを盛り込むことです。そのためには、あなたの会社がアピールしたい専門分野の記事は、やはり社内外のその分野の専門家に書いてもらうのがよいのです。

実用的なノウハウも効果的

また、読者はすぐに使用できる実用的なノウハウを知りたいと思っています。記事を書く筆者が実際に経験してきたことを紹介し、その過程で学んだことをシェアすることによって、コンテンツ記事はますます魅力的なものになります。さらに、読者の質問にも答えるべきです。読者があなたのコンテンツ記事をきっかけにして、実用的な成果を上げられるように、できるだけ具体的に書いたほうがよいでしょう。そのためにも、筆者が当該分野に精通している必要があります。

単なるリサーチで得られないもの

コンテンツライターがこれだけのことを行うのは、なかなか大変かもしれません。しかし、筆者の個人的な経験やストーリーは、単なるグーグル検索によるネットリサーチで得られるような一般的な知識よりも常に読者にとって魅力的なものになるでしょう。(高橋眞人)

おすすめ記事一覧

広報担当からオンラインニュースルーム運営へ オンラインニュースルームとは、企業のウェブサイトや特設サ…

※本記事は、2014年11月5日に高橋が掲載したブログ記事を再掲載したものです。 米国赤十字がスーパ…

アメリカ人なら知らない人はいない大人気ドラマ 米ABCの政治ドラマ「スキャンダル」のほとんどのシリー…

バイデン次期米大統領は昨年11月、ジェン・サキ氏(41歳)をホワイトハウスの報道官に指名した。サキ氏…

早稲田大学卒のマスコミ人や言論人が非常に多いことはかねてより有名ではありますが、広報、パブリックリレ…

「広報・PR稲門会」の設立総会が2019年11月16日(土)午後6時から、早稲田大学校友会サロンで開…

 フェイスブックなどSNSのプロフィール写真には、どんな写真を使うべきでしょうか? 写真を見てその人…

 忘年会やクリスマスパーティーのシーズンが近づいています。人々はパーティーであなたがどんなスピーチを…

日本の小中学校の英語の授業では、だれかが良い発音で英語をしゃべると、クラスメートたちからからかわれる…

警官のカップに「PIG(豚)」と打ち込んでしまった 2019年11月28日(感謝祭の日)、米国オクラ…

多くの職場には、20代から60代に至る幅広い世代の社員・スタッフが混在しているものです。こうした多様…

SNS運営を任せられる人っている? 先進国の企業の3分の1近くがフェイスブックやツイッター、インスタ…