コンテンツ記事は専門家が経験を書くのがベスト

コンテンツマーケティングは主要な潮流

記事や動画といったコンテンツを制作・発信することで潜在顧客の中にファンをつくることを「コンテンツマーケティング」と呼びます。通常、コンテンツライターが情報を収集、研究したうえで、読者の役に立つ有益な記事、ブログ、あるいはホワイトペーパーなどを執筆します。こうした考え方は、いまや米国を源流とするマーケティング界の大きな潮流となっています。

読まれる記事にはパーソナルな筆致がある

記事が読者に読まれるためには、パーソナルな筆致が必要です。記事の筆者が個人であって名前と顔がある場合、コンテンツ記事は強力になります。メールであってもSNSであっても、人々は実際の人間によって直接書かれる(語られる)ことを好むためです。

人々はストーリーを望んでいる

人々が望んでいるのは、現実の「人」が語るストーリーです。「顔」なしの記事では、独創性もアイディアもパーソナルな筆致も生まれません。読者を引き寄せ、注意を引きつけるために必要なパーソナルな要素は、理屈やスキルだけではつくれません。人々は、その人しか書けないことをその人の口から聞きことを好みます。

自身の意見や感情を織り込む

筆者個人の意見を織り交ぜることも有効です。コンテンツ記事は、独自の洞察やストーリーがないと面白くなりません。つまり、読者が関心を持っている話題に関する筆者の意見や感情、アイディアを盛り込むことです。そのためには、あなたの会社がアピールしたい専門分野の記事は、やはり社内外のその分野の専門家に書いてもらうのがよいのです。

実用的なノウハウも効果的

また、読者はすぐに使用できる実用的なノウハウを知りたいと思っています。記事を書く筆者が実際に経験してきたことを紹介し、その過程で学んだことをシェアすることによって、コンテンツ記事はますます魅力的なものになります。さらに、読者の質問にも答えるべきです。読者があなたのコンテンツ記事をきっかけにして、実用的な成果を上げられるように、できるだけ具体的に書いたほうがよいでしょう。そのためにも、筆者が当該分野に精通している必要があります。

単なるリサーチで得られないもの

コンテンツライターがこれだけのことを行うのは、なかなか大変かもしれません。しかし、筆者の個人的な経験やストーリーは、単なるグーグル検索によるネットリサーチで得られるような一般的な知識よりも常に読者にとって魅力的なものになるでしょう。(高橋眞人)

おすすめ記事一覧

両親に子供の写真をアップする権利はあるのか 両親が子供の写真を本人の許可なしにSNSなどにアップする…

PR修士号に匹敵する米国ドラマもある 今日は広報・PR・危機管理の担当者が見ると役に立つ米国の映画・…

クッキーに「予期しない固形成分」でリコール 米国の菓子メーカー・ナビスコのチューイー・チップスアホイ…

広告費なしでメディアを通じた宣伝ができると企業に長年の間、愛されてきたプレスリリースだが、いまや年々…

新型コロナウイルスの席巻により世界中の多くの都市が封鎖(ロックダウン)される中、とくに感染者の増加が…

クチコミによる推奨が顧客を増やすことにつながります。クチコミを活用して、自社や自社の商品を目立たせ、…

論点のすり替えに見事に成功 反社会的勢力から飲み会参加のギャラをもらっていながら、「もらっていない」…

遠隔授業に関して世界でももっとも進んでいる米国では、大学生や専門学校に関しては、これまでも非常に多く…

欧米では人気のパブリックリレーションズ専攻 欧米の大学では、多くの学生がパブリックリレーションズ(P…

机の上を見ると、人間のタイプが結構わかる。まあちょっと聞いてください。 「山積み」タイプは情報量が多…

1990年代から2000年代の我々は、新時代のコミュニケーションツールであった電子メールのやり取りに…

米国では最近、「テキサストリビューン」紙の元編集長や「ワイアド」誌の編集者など、多くの著名ジャーナリ…