コロナ対策のため世界で急速に広がるオンライン家庭教師

新型コロナウイルス対策のため、学校は休校になり、塾や家庭教師もほとんどが休みとなっている。これは世界的な状況だ。子供たちの多くは長期休暇の気分になり、ゲームの時間も増えてしまう。そんな中、海外でも日本でも、できるだけ学習の習慣をつけさせようと、オンライン家庭教師の需要が急増しているようだ。

学習の習慣をつくれるし質問もしやすい

オンライン家庭教師とは、パソコンやタブレットを用い、ビデオ会議アプリ「Zoom」や「Google Meet」「Skype」などを通して、家庭教師が生徒を教えるもの。家庭教師は通常のものと同様、大学生や大学院生が多いようだ。開始時刻が決まっているため、学習の習慣がつけられる。学校や塾だと恥ずかしくて先生に質問しづらい子供でも、気楽に質問もできる。

費用も比較的安め、地方にいても質のよい家庭教師を選べる

感染の心配はもちろんないうえ、塾の送り迎えや行き帰りの心配もいらない。家庭教師をお迎えするときのお茶出しや交通費なども不要。そのうえ、地方に住んでいても、オンラインだから全国から(海外のサービスを利用すれば世界から)先生を選ぶことができる。料金の相場もリアルな場合に比べると格段に安くなる。サービスを開始したての企業が多いため、無料キャンペーンなどもよくあるようだ。オンラインの特性を生かして、タブレット用学習教材を取り入れることもできる。

アルバイトできない学生の登録も急増

学生などがオンライン家庭教師に登録し、保護者がそこから家庭教師を選べるオンライン家庭教師サイトも、すでに多くの塾などの教育関係企業が開設しており、選り取り見取りだ。飲食店や塾などのアルバイトができなくなった学生が多いことから、オンライン家庭教師に登録する学生も急増している。教育業界のこんな静かな地殻変動も、「アフターコロナ」の世界を示唆しているのかもしれない。(高橋眞人)

おすすめ記事一覧

仕事で時々、文章を書くことがありますか?もし文章力を向上させたいのであれば、以下の偉大な文豪たちのア…

警官のカップに「PIG(豚)」と打ち込んでしまった 2019年11月28日(感謝祭の日)、米国オクラ…

「広報・PRを念頭に置いた戦略的CSR活動」をテーマに、代表の高橋眞人が2019年3月29日(金)午…

私が持っている大きな夢の一つは、日本の学校教育に「スピーキング」の授業を全面導入し、日本人のコミュニ…

東京五輪が約1か月後の7月23日からに迫ってきたが、相変わらず五輪開催へのネガティブな報道が続いてい…

米フォーブス誌が2021年2月5日、少し面白い記事を掲載したので、ご紹介します。「アメリカでもっとも…

クッキーに「予期しない固形成分」でリコール 米国の菓子メーカー・ナビスコのチューイー・チップスアホイ…

デジタルマーケティングにおいて、今後は「コンテンツマーケティング」が成功のカギだと言われています。し…

近年、米国の消費者は企業に対し、社会的責任(CSR)を重視することに加え、社会的・政治的な問題につい…

企業の広報担当者は、ある意味、お客様であるマスコミの記者に対して、あからさまに不満、不平をいうことは…

世界が求めているものは「ストーリー」 いまや人々が求めているものは「ストーリー」です。マーケティング…

いま米国で、「ディープフェイク」という技術が大議論を呼んでいる。これは「ディープラーニング」と「フェ…