SNS運営代行会社を探すときに尋ねるべき15の質問(上)

SNS運営を任せられる人っている?

先進国の企業の3分の1近くがフェイスブックやツイッター、インスタグラム、ライン、LinkedIn、WhatsAppなどのソーシャルメディア(SNS)を継続的に使っており、企業のマーケティング担当者の92%がソーシャルメディアの活用はビジネスにとって重要だと回答しています。ところが、多くの企業の実情は、社員のだれかがソーシャルメディアの運営に専念するには多忙過ぎます。その代わり、ソーシャルメディアの運営を外部の専門会社に委託する企業が増えています。ソーシャルメディア運営会社やコンサルタントと契約する前には、十分な情報を得ておくことが重要です。あなたの会社がよい運営会社を見つけるためには、何を尋ねるべきでしょうか? 

1. ソーシャルメディアアカウントを管理するのはだれか

自社のアカウントをだれが管理するのかを必ず尋ねてください。運営会社はあなたの会社やそのニーズに適したプロフェッショナルなスタッフを持っているでしょうか。それとも外注するのでしょうか。あなたがソーシャルメディアの運営方法や掲載してほしい情報について連絡するとき、また相談したいとき、だれに連絡すればよいのでしょうか。

2. ソーシャルメディア戦略をどのように策定するのか

ソーシャルメディアを運営する前に、その戦略を立てることがきわめて重要です。どのSNSプラットフォームに焦点を当てるか、また更新する頻度、いつ更新するか、そしてどんなコンテンツをシェアするかについての計画を立案してもらいます。顧客に指示してもらわないと戦略が立てられないか、または戦略の立て方について上手く説明できない場合は、ほかの会社にも当たるべきかもしれません。

3. こちらからコンテンツを提供する必要があるのか

あなたの会社から提供すべきものが何なのかを明確にしておかなければなりません。原稿を提供する必要があるのか、画像や動画を提供する必要があるのか、業界のニュースやトピックを送ってあげる必要があるのか。それとも、運営会社がそれを見つけ、加工してくれるのでしょうか。この問題は、あなたの会社の担当者がどの程度の時間を割けるのかも関係してきます。

4. コンテンツをだれがどのように制作するのか

運営会社はコンテンツを制作する熱心なディレクター、ライター、グラフィックデザイナーのチームを持っているでしょうか。

5. 運営会社から提供されるコンテンツはほかの顧客と共有されるのか

多くのソーシャルメディア運用会社が同じコンテンツをすべての顧客、あるいは自社にも使用しています。とくに、多くの運用会社はオリジナルコンテンツではなく、社外のストックフォトサービスを使用しますので、同じ画像がほかの多くの企業にも共通して使われる場合があります。あなたのビジネスを本当にソーシャルメディア上で際立たせたい場合は、コンテンツもオリジナルである必要があります。

6. どのようなコンテンツを投稿するのか

あなたの会社がソーシャルメディアを活用するのは、会社の事業を発展させるためですが、発信するコンテンツのすべてが会社の事業と関係している必要はありません。むしろ、あなたの事業の直接関係がなかったとしても多くの読者の目を引くコンテンツを発信することのほうが大切です。「社会性」を持つことが大事です。人々は、特定の会社のことばかりを宣伝するアカウントページをフォローしたがらないものです。有益な情報(興味深い記事、感動的なストーリー、面白い写真や動画など)と、自社や自社商品を直接宣伝するコンテンツとのバランスをとるべきです。

7. コンテンツには自分の会社の個性が反映されるのか

あなたの会社のソーシャルメディアで発信されるコンテンツが、あなたの会社の事業の個性・カラーを反映するように仕向ける必要があります。運営会社やコンサルタントは、あなたのブランドの個性やカラーを学び、そのカラーを出したコンテンツを制作できるようにするべきです。(高橋眞人)

おすすめ記事一覧

自分自身の考え方を広く、直接伝えるスピーチ/プレゼンテーションは、コミュニケーションの基本です。人前…

デジタルマーケティングにおいて、今後は「コンテンツマーケティング」が成功のカギだと言われています。し…

社員がブランドの広告塔になる ブランド・アンバサダーとは、個人として企業やブランドの広告塔となり、人…

            新聞協会発表の新聞発行部数(ガベージニュース) ◆         ◆   …

 フェイスブックなどSNSのプロフィール写真には、どんな写真を使うべきでしょうか? 写真を見てその人…

プレスリリースがつまらないといわれたことがありませんか? きょうは、読まれるための魅力が薄れてきてい…

高まる企業の危機管理の重要性 昨年も、日本大学、財務省、文部科学省、東京医科大学、スルガ銀行、日本ボ…

日本の小中学校の英語の授業では、だれかが良い発音で英語をしゃべると、クラスメートたちからからかわれる…

今やSNSはフェイクニュースの嵐 コミュニケーション技術が日進月歩で進化する状況にあって、SNSは今…

SNS運営を任せられる人っている? 先進国の企業の3分の1近くがフェイスブックやツイッター、インスタ…

1990年代から2000年代の我々は、新時代のコミュニケーションツールであった電子メールのやり取りに…

「#Me Too運動」が高まりを見せているいま、企業としての準備は? 2018年4月、財務事務次官が…