日本の大学はもっとPRを教えるべきだ

欧米では人気のパブリックリレーションズ専攻

欧米の大学では、多くの学生がパブリックリレーションズ(PR=広報学)を学んでいます。専攻科を置いている大学も非常に多く、学生にとって大変人気のある学科となっています。大学院にももちろん専攻科があります。日本では「それってなにをするの?」と聞かれてしまう場合が多いですが、欧米諸国では「クールだね!」などといわれることが多いです。

どんな企業にもPR活動が必要

なぜ欧米では、PRがそれほどメジャーな専攻であり、職業なのでしょうか。それは、どんなビジネスでも、社会問題解決の活動でも、慈善活動でも、政府あるいは政治の活動でも、自分たちの活動を多くの人々に知ってもらう必要があります。つまり、どんな事業でも、どんな規模であろうとも、一定程度のPR活動が必要なのです。それはまた、一時的ではなく、長期的な関係を築き上げることを念頭に置かなければなりません。危機管理広報(クライシスコミュニケーション)やデジタルコミュニケーション、公共コミュニケーションも、学問としてのPRの一分野です。

PRとは本質的に実用的な学問

したがって、PRは本質的に実用的なノウハウであり、学問です。日本の大学(とくに文系の大学)は「実用性」を嫌う傾向があるのも、なかなかパブリックリレーションズが大学で広がらない原因なのかもしれません。大手広告代理店に代表される「広告」業の力が強すぎるため、大学でもPRが日陰になっているとの指摘もあります。

PRとマーケティングは似て非なるもの

PRとマーケティング、PRと広告は密接に絡んでいるため、混同されたり、置き換えられたりすることがしばしばありますが、マーケティングや広告を学んだからといって、PRのことをよく理解しているというわけではありません。

日本の大学ももっとPRの授業と専攻を導入すべき

ですから、日本の大学でも、欧米に倣って、もっとPRが教えられるべきだし、もっと多くの学生が学ぶべきだと思います。PRを学べば、どんな道に進んだとしても、それが生きてきます。たとえば、あなたがどんなに良い製品を開発したとしても、あるいは良い主張、良い政策を思いついたとしても、それを多くの人々に知ってもらわない限り、実現することはできないでしょう。それが、私が学生の皆さんにPRを学ぶことをお勧めしたい理由なのです。(高橋眞人)

おすすめ記事一覧

早稲田大学卒のマスコミ人や言論人が非常に多いことはかねてより有名ではありますが、広報、パブリックリレ…

プレスリリースに「新たな」「新しい」を安易に使っていないか メディアは一般的に「新しい」「新たな」と…

どのフォントを使えばいいか悩んでいませんか? 書類作成の際のフォント(字体)選びに時折悩む人は、少な…

クッキーに「予期しない固形成分」でリコール 米国の菓子メーカー・ナビスコのチューイー・チップスアホイ…

プレスリリースはなぜつまらないのか プレスリリースはなぜ退屈で面白くないのでしょう?プレスリリースを…

全米ベストセラー作家で、片付けのエキスパートである近藤麻理恵さんが、米CBSの人気番組「レイト・ショ…

コロナウイルスのシミュレーションで6500万人死亡の結果に 米ジョンズ・ホプキンス健康安全保障センタ…

1.費用対効果が高い SNS(ソーシャルメディア)はそのほかの広告と比べて格段に費用対効果が高いので…

3億人以上のホテル宿泊客情報が流出 ウェスティンやメリディアンなどのホテルチェーンを所有する世界最大…

            新聞協会発表の新聞発行部数(ガベージニュース) ◆         ◆   …

括弧の使い方で悩んだことはありませんか? 括弧を適切に使うのが、上手な文章を書くコツであるということ…

株式会社コミコン代表の高橋眞人が、先日、香港フェニックステレビのインタビュー取材を受け、その番組が2…