日本の大学はもっとPRを教えるべきだ

欧米では人気のパブリックリレーションズ専攻

欧米の大学では、多くの学生がパブリックリレーションズ(PR=広報学)を学んでいます。専攻科を置いている大学も非常に多く、学生にとって大変人気のある学科となっています。大学院にももちろん専攻科があります。日本では「それってなにをするの?」と聞かれてしまう場合が多いですが、欧米諸国では「クールだね!」などといわれることが多いです。

どんな企業にもPR活動が必要

なぜ欧米では、PRがそれほどメジャーな専攻であり、職業なのでしょうか。それは、どんなビジネスでも、社会問題解決の活動でも、慈善活動でも、政府あるいは政治の活動でも、自分たちの活動を多くの人々に知ってもらう必要があります。つまり、どんな事業でも、どんな規模であろうとも、一定程度のPR活動が必要なのです。それはまた、一時的ではなく、長期的な関係を築き上げることを念頭に置かなければなりません。危機管理広報(クライシスコミュニケーション)やデジタルコミュニケーション、公共コミュニケーションも、学問としてのPRの一分野です。

PRとは本質的に実用的な学問

したがって、PRは本質的に実用的なノウハウであり、学問です。日本の大学(とくに文系の大学)は「実用性」を嫌う傾向があるのも、なかなかパブリックリレーションズが大学で広がらない原因なのかもしれません。大手広告代理店に代表される「広告」業の力が強すぎるため、大学でもPRが日陰になっているとの指摘もあります。

PRとマーケティングは似て非なるもの

PRとマーケティング、PRと広告は密接に絡んでいるため、混同されたり、置き換えられたりすることがしばしばありますが、マーケティングや広告を学んだからといって、PRのことをよく理解しているというわけではありません。

日本の大学ももっとPRの授業と専攻を導入すべき

ですから、日本の大学でも、欧米に倣って、もっとPRが教えられるべきだし、もっと多くの学生が学ぶべきだと思います。PRを学べば、どんな道に進んだとしても、それが生きてきます。たとえば、あなたがどんなに良い製品を開発したとしても、あるいは良い主張、良い政策を思いついたとしても、それを多くの人々に知ってもらわない限り、実現することはできないでしょう。それが、私が学生の皆さんにPRを学ぶことをお勧めしたい理由なのです。(高橋眞人)

おすすめ記事一覧

仕事で時々、文章を書くことがありますか?もし文章力を向上させたいのであれば、以下の偉大な文豪たちのア…

遠隔授業に関して世界でももっとも進んでいる米国では、大学生や専門学校に関しては、これまでも非常に多く…

6.自社にネガティブなことを話してしまう   記者に聞かれてもいないのに、自分の会社のネガ…

「#Me Too運動」が高まりを見せているいま、企業としての準備は? 2018年4月、財務事務次官が…

今やSNSはフェイクニュースの嵐 コミュニケーション技術が日進月歩で進化する状況にあって、SNSは今…

世界が求めているものは「ストーリー」 いまや人々が求めているものは「ストーリー」です。マーケティング…

新型コロナウイルスが引き続き蔓延しているため、企業は社内のさまざまな感染拡大予防策、危機管理策を講じ…

日本企業におけるプレゼンは、なぜつまらないのだと思いますか? 自分の企画(商品)の詳細説明ばかりで、…

テレワークが普及するにつれて、企業が在宅勤務の従業員を管理するため、各従業員のPC画面を直接モニター…

信頼を失いつつある伝統的メディア 米国では、新聞、テレビ、雑誌といった伝統的メディアが、かつてのよう…

CSR活動を広報するメリット 企業の社会的責任(CSR)活動への取り組みが増えるにつれて、自社のCS…

プレスリリースがつまらないといわれたことがありませんか? きょうは、読まれるための魅力が薄れてきてい…