職場の世代間ギャップをどう乗り越えるか(3)

現代では、技術革新と文化の変遷のスピードアップ、そしてマスメディアの衰退により、世代間ギャップがかつてなく大きくなっています。とはいえ、職場には多様な世代の社員が混在しているものです。これをどのように乗り越えればいいでしょうか?

3. 各世代の強みを活用する

どの企業においても、従業員の個人差、個性は強みであるはずです。各世代の従業員は、会社に提供できるユニークな価値を持っています。企業の利益のためにこれらのスキルを活用するだけでなく、会社としてこれらのスキルを活用し合えるように、各世代の従業員を奨励する必要があります。

団塊の世代は直接コミュニケーションと批判的思考

たとえば、団塊の世代は、対面のコミュニケーションを得意としています。熱心な聞き手となれるスキルがあり、相手の非言語的な表現のヒントにも合わせられます。また、問題の解決策を検討する際、蓄積による創造性と批判的思考をもたらします。

X世代は多様な変化に富む職場への対応

X世代は、順応性と機敏性を身に付けてきました。多様な職場をいかにうまく機能させていくか、それぞれに合ったモチベーションをどう引き出していくか、常に変化する職場でどう成功したらよいかを教えられるでしょう。

ミレニアル世代はテクノロジーと効率化

ミレニアル世代は、新しい技術を活用すること、効率化を図ることに長けています。ほかの社員にデジタル技術の使い方を教え、より効率的な作業に導くことができます。

Z世代はソーシャルネットワークと情報収集

Z世代は、ソーシャルメディアとデジタル技術を活用することの豊富な経験により、リアルな人間関係より、ネットワークを通じて広い世界とつながることに長けています。企業としては、こうしたスキルを活用して、情報を収集し、顧客の好みを知り、また顧客への洞察を得ることができるでしょう。[続く](高橋眞人)

おすすめ記事一覧

プレスリリースに「新たな」「新しい」を安易に使っていないか メディアは一般的に「新しい」「新たな」と…

論点のすり替えに見事に成功 反社会的勢力から飲み会参加のギャラをもらっていながら、「もらっていない」…

プレスリリースはなぜつまらないのか プレスリリースはなぜ退屈で面白くないのでしょう?プレスリリースを…

3億人以上のホテル宿泊客情報が流出 ウェスティンやメリディアンなどのホテルチェーンを所有する世界最大…

かつての紙の時代の記事の見出しづくりは、熟練を積んだ職人的なスキルが必要でした。なぜなら、限られた文…

自動車事故に当事者として遇ったとき、冷静に対処できる人と、パニクって頭が真っ白になる人の2種類いる。…

「広報・PR稲門会」の設立総会が2019年11月16日(土)午後6時から、早稲田大学校友会サロンで開…

  *        *        * 企業がソーシャルメデイァ上で炎上し、窮地に追い込まれる事…

ここ数年、社会の政治的分断が加速化しています。左翼・リベラルの考えを持つ人々と保守・愛国的な考えを持…

オンライン教育のメリットはなにか 新型コロナの脅威のため、多くの大学や専門学校の授業がオンラインに移…

6.自社にネガティブなことを話してしまう   記者に聞かれてもいないのに、自分の会社のネガ…

人気タレントのベッキーさんが2016年1月、交際相手だった「ゲスの極み乙女。」のボーカル、川谷絵音さ…